「私たちより、病院取んのね!」看護師たちの苦渋の決断〈原発25キロの病院に籠城した「女性看護師」の7日間(1)〉
■母親失格
4階の療養病棟に勤務する看護師、野口真理子(仮名、当時45)もそうだった。
15日夕、年長の職員である野口はスタッフに話した。
「避難するかしないかは、自分の意思で決めてほしい」
結果、その場にいた看護師全員が避難を選択した。
野口自身、母子家庭の母として高3の息子と2人暮らし。娘は避難指示区域の嫁ぎ先から、孫を連れて逃れてきたばかりだった。
「正直、誰かが残るなら、私も子どもと一緒に避難しようと思っていたけど、まさか誰も残らないとは。もう、私が残るしかない」
野口は家族説得のため、1時間だけ家に戻った。待っていたのは、娘の怒号だ。
「私たちより、病院取んのね! 患者さん、取んのね!」
何よりつらかったのは、初めて見る息子の涙だった。
「患者さんにもママしかいないかもしれないけれど、俺にも世界中で母親と呼べるのはあなたしかいない」
「ママは戦争にいくわけじゃないんだから」と、背中で振り切って病院に戻った。
「医療従事者としてはいい選択だったと思う。でも母親としては、一生負い目に思います。母親失格ですよね」
結果、彼女しか残らないという事態を受け、もう1人の看護師が「野口さんが残るなら」と手を挙げた。
■「3日、がんばろう」
重症患者を抱える2階北病棟の師長、中山敦子(仮名、当時40)には、小学4年と2年の娘がいた。病棟の責任者として14日から泊まり込んではいたが、娘を夫の実家まで避難させるとは、家を出る時には夢にも思わないことだった。
14日夜、知り合いの原発作業員から「危ない」と聞き、中山は夫に電話をした。
「お願いだから、娘たちを連れて、山形へ避難して」
朝、家を出る時に寝顔を見ただけ。まさか、それが子どもたちとの別れになってしまうとは……。
「子どもと話すと心が揺らぐので、電話で声も聞きませんでした。私もきっと、泣くだろうし。それでも、ここにいないといけないと思いました」
残ったのは、中山ともう1人だけ。その看護師にも同年代の子どもが3人いた。
「2人でがんばろうと思いました。他はみんな若くて子どもも小さいし、これから子どもを産んでいく世代だから、避難を止めることはできない」
外来の師長、石井芙美子(仮名、当時60)も病棟の手伝いのために残った。娘夫婦と同居、幼い孫が3人いるが、娘は「お母さんを待つ」と、市の避難誘導を拒んで子どもと家に残った。
「娘と孫を犠牲にしてでも残ったのは、長年お世話になった“宿命”と思ったの」
医局秘書の事務、木村愛(仮名、当時27)も、残るという選択をした。自宅が避難指示区域となり、母と妹弟が避難所に身を寄せていた。16日に市のバスで別の場所へ移動することが決まったという。
「事務長に“母達が避難するので一緒に行きたい”って言ったら、今は人もいないし避難されると困ると止められました」
家もない、帰るところもない、家族がバラバラになってしまう、不安のあまり木村は守衛室で泣いた。
「でも部長さんや年配の方々が残っているのに、やっぱり置いていけない」
その頃、部長の藤原は、不安に揺れる各病棟を激励して回っていた。
「大丈夫だから! 3日、がんばろう! 3日だよ!」
「3日」というのは、院長の考えだった。
「これから先という遠大な事を考えるのではなく、とりあえず3日だ。3日単位で考えろと指示を出した」
(文中敬称略)
***
「特別読物 迫る放射能汚染! 医療物資搬入停止! 原発25キロの病院に籠城した『女性看護師』の7日間――黒川祥子(ノンフィクション・ライター)」より
[2/2ページ]