気づけば街中に「整体」「もみほぐし」「リラクゼーション」の看板…女性客が“おなら”よりも気にする“悩み”について施術側はどう考えているのか
高齢化の加速や、健康・美容、癒やしに対する意識が高まり、昨今、街中にはマッサージ院やリラクゼーション施設などが目立つようになった。
コロナ禍前には、マッサージ院、鍼灸院、整骨院、整体院などを含むリラクゼーション業界全体の市場規模は、コンビニの9兆円を大きく上回る16兆円で、店舗数もコンビニの2倍ほどだと試算されたことも。
今回は、そんな人の体に触れながら施術を提供するマッサージ・リラクゼーション業界の市場の実情や、現場からの声を紹介していく。
【写真を見る】店舗数はコンビニの2倍!! マッサージ・リラクゼーション業界の問題点
街中チェーン店は「マッサージ店」ではない
一般的に「マッサージ」と聞くと、「もみほぐし」を謳う大型チェーン店などのリラクゼーション施設や、エステ、セラピーなどを思い浮かべることが多いかもしれない。
しかし実のところ、マッサージは「医業類似行為」に分類されており、それに該当しない職業の人たちは、マッサージは施せないことになっているのだ。現在、日本で法的に「マッサージ」が施せるのは、「医師」と「あん摩マッサージ指圧師」のみ。
この「あん摩マッサージ指圧師」は主に、手や指を使って押し・揉み・叩きなど力学的な刺激を体に与える施術を行う職業で、医師や看護師と同業、人体を扱う職業として定められた医療系の国家資格だ。
一方、エステティシャンや整体、もみほぐし店などは、施設名やメニュー名に「マッサージ」という言葉は使ってはならず、医業類似行為ではなく「リラクゼーション」という「疲労回復・美容目的のための施術」として行われているのが実情だ。
「あん摩マッサージ指圧師」のほかに「施術系」の職業において国家資格が必要なのは、適切なツボや皮膚・筋肉に鍼を用いて刺激を与える「鍼師」や、ツボや冷えている部位に、艾(もぐさ)の燃焼などによる温熱刺激を与える「灸師」などがあり、これら3種の頭文字をとって「あはき業」と呼ばれている。
こうした資格における明確な違いはあるが、細かな違いはまた追って紹介するとして、本稿では、「顧客の体に触れて施術の仕事」としてまとめて紹介することにする。
職に就いたきっかけ
上述した通り、これらの施術業には「あはき業」以外にも、疲労回復・美容などを目的とした「エステティシャン」、「整体師」、「カイロプラクター」など多くある。今回、施術系の仕事に就く人たち計11名に話を聞いたが、総じて「やりがいがある」という声が聞かれた。
「以前は建築・製造関連の仕事をしていましたが、エンドユーザーの顔を見ることができず。一方、マッサージの仕事は直接お客さんの反応を見ることができるので、やりがいを感じます」(あん摩マッサージ指圧師)
今の職に就いた理由として多く聞かれたのが、「自分自身がスポーツや体を酷使する仕事に従事していた」という声だ。
「元々トラックドライバーをしていたが、腰を悪くしたことがきっかけで、同じドライバーの悩みに寄り添える仕事をしたいと思った」(カイロプラクター)
「32年間の競輪選手時代、自分が受けてきて施術を勉強してみたいと思ったことと、家内がマラソンランナーなので少しでも手助けができるのかなと」(カイロプラクター)
ちなみに、前出の「あはき業」においては、昔から視覚障害者たちが多い。
諸説あるが、「日本視覚障害者団体連合」の資料によると、江戸時代、全盲の杉山和一が鍼の施術法の一つである「管鍼法」を考案。さらに、あん摩技術の習得の場として、世界初の視覚障害者教育施設「杉山流鍼治導引稽古所」を開設するなどしたことで、あはき業は「視覚障害者の専業」といわれるまでになったそうだ。
しかし近年、この視覚障害者の施術者は減少傾向にあるという。「あん摩マッサージ指圧師」の場合、視覚障害者は1960年代まで6割を超えていたが、2022年には2割程度にまでになった。
その要因として、晴眼者(目が見える人)による業界進出や、目の不自由な人たちが選べる業種が少しずつ多様化してきたことがあるが、それ以外にも「あはき業」以外のリラクゼーション産業の需要の増大を指摘する人も多い。
[1/3ページ]