「わかる人だけ、わかればいい」 実力派「真空ジェシカ」が貫く“非・王道”の漫才美学
川北は「孤高の天才」
それでも自分を曲げずにボケ続けることで、川北には芸術家のような「孤高の天才」という雰囲気がにじみ出てくる。ガクもあまり強く訂正したりはせずに、戸惑っている様子を見せて被害者の立場に回ることが多い。それもツッコミとしては斬新だ。
真空ジェシカのこのような姿勢は「万人にウケること」を第一に考える普通の芸人のあり方とは一線を画している。あくまで自分たちのスタイルを守り続けることで、感性の鋭い若者を中心とした特定の層から熱狂的な支持を受けている。
現代の若者は、社会全体を覆う「空気を読むこと」や「正解を出すこと」を求める風潮に疲弊している側面がある。そんな中で、真空ジェシカの「自分たちが面白いと思うことをわかる人だけわかればいい」というスタンスは、むしろ大きな共感を呼ぶ。彼らの漫才には万人ウケするようなわかりやすさや親しみやすさはない。むしろ、ときには観客を置いてけぼりにするようなネタを堂々とぶつけてくる。
この潔さこそが若い世代を中心としたファンの信頼を勝ち取る理由だろう。漫才が面白いことに加えて、自分たちを曲げない姿勢に対してのリスペクトが集まっているのだ。
最近では芸人志望者の間でも、憧れの芸人として真空ジェシカの名前を挙げる者が多いという。いつまで経っても初心を忘れず、自分たちのやりたいことにこだわっている姿が格好良く見えているのだろう。媚びない笑いを貫く真空ジェシカは、今の時代には貴重なお笑いアーティストなのだ。
[2/2ページ]