東大なんか入らなきゃよかった…地方公務員で味わった学歴“逆”差別 関大上司の嫉妬を煽ったフジの「悪趣味バラエティ」

国内 社会

  • ブックマーク

 東京大学の入学者数は昨年3072名。総務省統計局の発表によれば、2024年の新成人は106万人とあり、仮にこれを一学年の総数とすると、単純計算で東大生は「345人に1人」、人口の上位およそ0.3%の成績優秀者ということになる。しかし、卒業生の中には「東大なんか入らなきゃよかった」と言う人が一定数いるのだそう。自身も東大出身のライター・池田渓氏が聞いた、ある地方の市役所で起きた「壮絶な東大いじめ」の道具となったのは、フジテレビの人気バラエティー番組だった。

(前後編の後編)

 ***

※この記事は『東大なんか入らなきゃよかった』(池田渓著、新潮文庫)の内容をもとに、一部を抜粋/編集してお伝えしています。

女性上司から受けた「ネグレクト」

 東大卒業生は、同窓生が少ない地方の職場で逆学歴差別を受けることが少なくない。時には露骨にいじめられることもある。僕の所属していたサークルの後輩、吉岡聡くん(29歳)が、自身の経験を話してくれた。

 吉岡くんは東大文学部を卒業後、地元の兵庫県で市役所職員として働き始めた。公務員志望の東大生のほとんどは、学生のうちに国家公務員採用総合職試験(旧、国家公務員I種試験)もしくは国家公務員採用一般職試験(旧、II種試験)をパスして、卒業後は中央省庁に入る。

 地方都市の市役所職員になった吉岡くんは極めてまれなケースで、田舎の公務員になるような者は、東大では通常「落ちこぼれ」と見なされる。東大は毎年、卒業生の進路を公開しているが、彼が卒業した年に地方公務員になった東大生は数人しかおらず、インターネットの匿名掲示板にある就職関連スレッドでは、「東大を出ていながら地方公務員なんかになったやつがいるぞ」と話題になっていたそうだ。

 当初、吉岡くんは大学院への進学を考えていた。それが学部で卒業して地元で市役所の職員になることを選択したのは、親御さんが病気を患い、なるべく近くにいてあげたかったからだという。

 しかし、その職場で彼は初日からいじめに遭ってしまった。

「新人には先輩がついて指導してもらえるものだと思っていました。入って半年は試用期間とされていましたし。でも、職場に初めて出た日、先輩に開口一番、『あんたは東大生なんやから、私らを見てたら分かるやろ』とだけ言われてそれっきり、放置されたんです。業務マニュアルくらいあるかなと思ったのですが、一切ないんですね。上司とされる女性にどんな仕事をすればいいのかを尋ねたら、『私らは忙しいねん。あんたの相手なんてやってられんから、勝手にしとき』と言われてしまいました。面食らいましたね。仕方なくフロアのゴミ掃除をして時間を潰つぶしました。あれは、意図的なネグレクトだったと思います」

 そう語りながら当時のことを思い出したのか、吉岡くんは口を大きく鋭角の「へ」の字に曲げた。

次ページ:原因は「関大出身」の上司や先輩の「妬み」

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。