「自衛隊員は家畜と同じ」……現役隊員が嘆く自衛隊「廠舎」悲惨な実態 ベッドは劣化 シャワーは故障中で冷水を浴び【写真あり】

国内 社会

  • ブックマーク

 自衛官の確保は喫緊の課題だ。自民党は昨年、12月の関係閣僚会議を開催し、基本方針を決定。30を超える手当の新設、金額の引き上げに関する改善法案を提出し、令和7年度予算に盛り込んだ。

 ただ、残念ながら、多くの自衛官から期待していた「俸給表そのものの改正」、つまり抜本的な給料アップは令和9年度以降に先送りされた。とはいえ、募集難が際立った「自衛官候補生」制度が廃止され、初任給の18万円枠がなくなり、一律で約23万円スタートとなった。

 人的基盤能力の強化を掲げた様々な施策で、自衛隊員の生活環境の改善もようやく本格的に動き出した。

 これまで私は取材の中で、自衛隊施設のシミだらけのマットレスや枕、昭和の遺物・バランス釜の設置された狭い風呂場の写真などの提供を受け、老朽化の実態に驚かされてきた。昭和期に建設された一部の官舎では、室内に洗濯機用の排水設備が整っておらず、やむを得ず風呂場の洗い場に設置するケースもあった。しかし、それも令和9年度までの防衛整備計画で予算付けされる予定だ。自衛官の普段の生活環境は確実に改善されるだろう。

 ただし、その「改善の波」が届いていない場所もある。たとえば、「廠舎(しょうしゃ)」だ。
【国防ジャーナリスト/小笠原理恵】

 ***

自衛隊の廠舎

 生活環境改善の対象になっているのは、常勤自衛官が暮らす官舎や隊舎、勤務する庁舎などだ。

 しかしそれ以外にも、自衛隊には訓練時の一時的な宿泊施設「廠舎」がある。

「廠」はもともと「倉庫」や「兵舎」を意味し、旧陸軍では野営や駐屯時に設置された仮設の宿舎だった。旧陸軍でも廠舎の生活環境はかなり過酷だった。

 旧陸軍の「野営心得」には、「野外宿営では屋根さえあれば兵士は十分休息できる。壁は必ずしも要せず、風を防ぐには荷物や天幕で代用せよ」とある。要は「最低限、雨風をしのげればOK」という発想だ。戦時中の廠舎では、藁や毛布を敷いた簡易ベッドやゴザ敷で寝るだけ。防寒性能も低く、冬は凍死や低体温症も起きていた。

 その考えを受け継いでいるのか、自衛隊でも旧陸軍の廠舎をそのまま流用している場所が一部に残っていて、非常に非衛生的な状態のまま放置されている。

 訓練用の一時的な宿泊施設とはいえ、改善が後回しにされては隊員たちの不満は高まるばかりなのだ。

次ページ:大野原廠舎

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。