佐々木朗希を襲う「藤浪」と同じ“悪循環”…専門家は「メンタル改善など無意味。むしろ速球投手からの脱皮を」

スポーツ 野球

  • ブックマーク

メンタル改善は無意味

「佐々木くんの場合は『MLBへの移籍を急ぎすぎている。何よりロッテに失礼だ。恩を忘れてしまったのか』という批判が原点だったでしょう。『もっとNPBでプレーすべきだ』という批判が強まるほど、ロッテでは頑なに見える態度を取り、とにかく急いでドジャースに移籍したという印象を与えてしまいました。そのため今に至るまでファンの厳しい意見が目立ちます。先に言ったように佐々木くんの“アンテナ”は感度がいいと思うので、そうした批判に敏感に反応しているのではないでしょうか。ドジャースで今後の投球内容に悪影響が出ても不思議ではありません」(同・広澤氏)

 メディアとファンの不安が的中してしまう可能性があるわけだ。このまま佐々木の悪循環が続けば、まさかのマイナー降格が待っているかもしれないし、実際に降格の可能性を指摘したアメリカメディアも存在する。

「批判から自由になり、心機一転して投球に集中するためには、やはり投球の問題点を克服するしかありません。気持ちを変えるだけでは意味がないのです。佐々木くんの抱える最大の課題は『たとえ165キロの剛速球でも、メジャーの打者はストレートならホームランにしてしまう』という点でしょう。そのためストレートを投げる際は被弾が怖いので四隅のぎりぎりを狙っています。これがボールと判定されるとあっという間に追い詰められて四球になるというわけです」(同・広澤氏)

真の変化球投手

 ストレートが怖いのなら、どうすればいいのか。この問題を考えるためには「速球投手と変化球投手の定義を厳密にする必要があります」と広澤氏は言う。

「2ボール1ストライクといったバッティングカウントで、ストレートで2ストライクが取れるのが速球投手であり、変化球で2ストライクが取れるのが変化球投手です。そう考えると、多彩な変化球が魅力的なダルビッシュくんは厳密な定義においても変化球投手です。一方、最速165キロの直球を記録した大谷くんであっても、彼は確実にカウントを稼ぐ必要がある時はスイーパーなどの変化球を使います。つまり大谷くんが投手としてもメジャーで通用しているのは、彼が一流の変化球投手だからなのです」

 佐々木は150キロに迫る超高速フォークが決め球の一つとしてファンに人気だ。とはいえ、やはり彼のストレートの剛速球に期待する声のほうが圧倒的に多いだろう。

「佐々木くんは心のどこかで『自分は速球投手だ』と思っているのではないでしょうか。しかしNPBでは通用しても、MLBでは通用しない可能性があると言わざるを得ません。自分の投球術を変化球を中心に据えて組み立て直し、監督やピッチングコーチ、捕手と緊密な意思疎通を図るべきだと思います。もし佐々木くんが変化球投手として四球の数を減らすことに成功すれば、何しろ資質は図抜けています。メジャーを代表する投手として評価されるのは確実でしょう」(同・広澤氏)

 佐々木を巡っては各所からメンタルの弱さを不安視する声が上がる。第1回【佐々木朗希の“涙目”降板に「ガキが泣く姿を映す時間はない」…ダルビッシュ“元女房役”が厳しく叱咤 米メディアがやり玉に挙げた「3つの問題行動」とは】では元オールスター捕手が発した忌憚のない“佐々木朗希評”と取り上げている。

註:藤浪晋太郎「若い頃はエゴサーチしている時期もあった」誹謗中傷に持論「気にしたって何の得もない」(スポニチアネックス:2023年12月9日)

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。