「映す価値なし」が生む快感 ダウンタウン浜田“休養”も「格付けチェック」にハマる理由

エンタメ

  • ブックマーク

間違えることの意外性

 また、単に正解を当てるだけでなく、間違えてしまったときの意外性もこの番組の見どころだ。たとえば、一流の俳優や文化人が格安の食材を「最高級」と信じてしまったり、素人のダンスをプロのパフォーマンスと間違えてしまったりする場面は、視聴者に驚きと笑いを提供する。予想外の結果が出ることで「次はどうなるのか?」という興味を引き、飽きさせない構成になっている。

 次に、出演する芸能人の感情があらわになる場面が面白いということだ。これも番組を盛り上げる大きな要素だ。この番組では「芸能人なら一流のものを見分けられるのが当たり前」という前提がある。

 たしかな見識があると思われている人たちが、プレッシャーに負けて判断を誤り、センスのなさを露呈してしまったりする。知的なイメージのある文化人などがあっさり間違えたりすると、普段のキャラとのギャップが生まれる。そういうときの悔しさや恥ずかしさがにじみ出た彼らのリアクションが面白い。普通のクイズ番組とは違って、間違えることがセンスのなさに直結するところが残酷でもあり、面白いところでもある。

「芸能人格付けチェック」が長年にわたり高視聴率を維持しているのは、「出演者のセンスを問うクイズ番組」というコンセプトが斬新だったからだ。視聴者は芸能人と一緒になって答えを考えて、一緒に喜んだり悔しがったりすることができる。浜田も復帰後には間違いなくこの番組にも戻って来るだろう。今後も長く続いていってほしいものだ。

ラリー遠田
1979年、愛知県名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社勤務を経て、作家・ライター、お笑い評論家に。テレビ・お笑いに関する取材、執筆、イベント主催など多岐にわたる活動を行っている。お笑いムック『コメ旬』(キネマ旬報社)の編集長を務めた。『イロモンガール』(白泉社)の漫画原作、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わり 〈ポスト平成〉のテレビバラエティ論』(イースト新書)、『逆襲する山里亮太』(双葉社)『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)など著書多数。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。