「先生の解説を聞く」だけでは成績は伸びない…中学受験を勝ち抜くために必要な“たった2つの方法”

ライフ

  • ブックマーク

「暗記」と「習得」以外に成績を伸ばす方法はない

 そうはいっても、まわりのほとんどの子が塾に通う中、わが家だけ塾なしで中学受験に挑戦するのは勇気がいる。そもそも塾に頼らず、どのように受験勉強を進めていけばよいのだろうか?

 高梨氏は次のように説明する。

「基礎内容をしっかり身に付けていれば、難関校といわれる学校の入試問題でも確実に取れる問題はたくさんあります。そして、これらの問題は小学校の教科書に準拠した『教科書ワーク』を丁寧に、何周もすれば、解けてしまう問題が多いのです。こう伝えると、大抵の方は『教科書ワークなんて、基礎中の基礎。絶対にあり得ない!』と反論されます。ですが、本当に教科書ワークだけで、難関校の合格に近づくことは可能なのです。むしろ、そう言っているご家庭のお子さんほど、びっくりするほど基礎が抜けていることが多い。それなのに、難しい問題ばかり解こうとしているというおかしなことが起こってしまっているのです」

 ただ、「基礎の習得は、みなさんが思っているほど簡単なことではありません。むしろ、毎日コツコツと自分と向き合いながら進めていかなければいけないので、大変であることを知っておいて欲しい」とも指摘する。

「教科書ワークは、『基本の解説』→『基本のワーク』→『練習(応用)のワーク』→『まとめ』の4つで構成されています。私がおすすめするのは、解説やまとめが丁寧に書かれている教科書ワークです。教科書ワークは1回やったら終わりではありません。人間は時間が経つと忘れる生き物。そのときは『分かったつもり』でも、少し経ったら『忘れていた』『抜けてしまった』なんてことはしょっちゅうあります。だから、知識はくり返し『暗記』をし、算数などの解く問題はくり返し演習をして、テストや入試で再現できるレベルまでアウトプット(習得)の練習を積み重ねていく必要があります。基礎学習というと『ラクな勉強』と軽く見ている親御さんは少なくありませんが、実はものすごく大変なことなのです」

 だからこそ、「このくらいできて当たり前」ではなく、「毎日コツコツと取り組んでえらいね」と子どもの頑張りを認めてあげて欲しいと、高梨氏は切に親たちに訴えかける。

特別講座は「暗記」と「習得」の時間を奪う大敵

 高梨氏は「塾の授業を聞いているほど、ラクな勉強はない」と言う。とくに算数は、勘違いを起こしやすい。

「よく中学受験では、算数ができる子が有利と言われます。また、塾でも他の教科と比べて、算数の授業に多くの時間を取っています。でも、それは算数が重要なのではなく、塾側にとって算数がいちばん教えやすい教科だからです。理科や社会といった暗記が必要な科目は、とにかく新しい知識を覚えていくしかありません。一方、算数は小学校の授業では習わないような特殊算や、難しい速さの問題、複雑な図形の問題を学習するので、『塾で教えてもらわなければ、理解できるようにならない』と思ってしまいがちです。でも、実は算数も教科書ワークを丁寧に進めていけば、受験対策は十分可能。むしろ、難しい授業を聞いて、『分かったつもり』になってしまう方が危険です。なぜなら、そのときは『分かったつもり』でも、入試本番に自分の力で再現する力が身に付いていなければ、全く意味がないからです」

「塾の授業を受けるだけでは成果につながらない」ことが理解できると、塾が用意する様々なカリキュラムがムダであることも分かる。その代表的なものが、季節ごとの講習や志望校特訓などの短期集中講座だ。

「春休みや夏休みになると、多くの塾では短期集中講座が実施されます。しかし、私はこれらの講習をまったくおすすめできません。なぜなら、長期間拘束されて、『暗記』と『習得』の時間がまったくなくなり、成績がさらに下がってしまうからです。『授業を聞く』ことを勉強だと思っている子は少なくありませんが、多くの子の場合、ただ聞き流しているだけです。先生の教える解説を聞いたり、書いたりしているだけで、自分の頭を働かせているわけではない。だから、ちっとも実にならないのです。そんなことに膨大な時間を費やすのなら、自分で『暗記』と『習得』を進めていった方がよっぽど力がつきます。合格したいのなら『暗記』と『習得』以外、成績を上げる方法はないのです」

次ページ:中学受験も医学部受験も、基礎を盤石にしたもの勝ち

前へ 1 2 3 次へ

[2/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。