「コメ不足」は深刻なのに「ふりかけ」の売上はなぜ過去最高? 業界トップ「丸美屋」が明かした意外な事情
総務省が3月21日に発表した2月の全国消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除くと、前年同月比で3・0%上昇した。中でも「米類」は80・9%の上昇、記録が残る1971年以降で最高となり、“令和の米騒動”は継続中だ。そんな中にあって、ご飯のお供である“ふりかけ”市場は過去最高を更新したという。トップシェアを誇る丸美屋食品工業株式会社(東京都杉並区)に聞いた。
***
【写真】合計売上では「のりたま」を超えるという「混ぜ込みわかめ」
丸美屋の2024年12月期の売上高は674億6800万円と、こちらも過去最高。ちなみに25期連続の増収だ。なぜこんなに景気がいいのか。広報宣伝室長の青木勇人氏に聞いた。
「長期にわたり売上を伸ばしているということで申し上げますと、弊社では『のりたま』に代表されるふりかけ、『釜めしの素』シリーズ、『麻婆豆腐の素』シリーズがシェアトップとなっております。そういった昔からある主力商品が順調なおかげで、新商品も安心してお手に取っていただける。基本的に国内のみの販売ですし、屋台骨・幹がしっかりしているので、枝葉を作りやすい状態になっていると思います」(青木氏)
ちなみに、1960年発売の「のりたま」は今年で65周年、70年発売の「とり釜めしの素」は55周年、71年発売の「麻婆豆腐の素」は54周年だ。
「いずれも半世紀以上のロングセラーならではの安心感が大きいと思います。ふりかけは小さい頃に召し上がられた方が多いと思いますが、そうした幼少期の体験が、ご自身が親になったときに子供に与えやすくなったということもあると思います」(同)
「のりたま」が発売される前は、魚粉などを使ったふりかけがほとんどだった。そんな中で、玉子味の顆粒と刻み海苔を使った「のりたま」の登場は画期的だった。以来「のりたま」は、ふりかけの代名詞と言えるほど日本の食卓に普及した。もっとも、それだけでは米価高騰にもかかわらずふりかけが売上を伸ばしている説明としては納得がいかない。
景気が悪いとふりかけが売れる
「はい、ふりかけ市場という観点では、ここ2~3年で特に売上を伸ばしています。その理由としては、一時はパスタやパン等の値上げにより、腹持ちのいい米食回帰が生まれたことで、ふりかけが選ばれたこともあると思います。さらに、給料が上がらないのに物価が上がるとなると、おかずを控えたときにふりかけが……」(青木氏)
2000年から25期続く丸美屋の増収記録は、いわゆる“失われた25年”にピッタリ収まる。また、実質賃金の下落は2022年からといわれる。つまり、景気が良くないとふりかけが売れる、ということだろうか。
「そういうネガティブな部分もなくはないかと……。ただ、そこで選ばれるのがふりかけというのは、子供の頃から慣れ親しんだからだというのは大きいと思います」(同)
確かにそうだ。
「ふりかけも、海苔や胡麻、玉子原料など、全般的に原材料が上がっているため値上げをしているのですが、他の商品と比べると安価であるということもあるかと思います」(同)
ちなみに「のりたま」「味道楽」「すきやき」は、ニューパック(小袋=25g)が130円、大袋(52g)でも254円(いずれも希望小売価格)だ。「ごましお」などはニューパック(40g)で97円である。値上げをしたと言いつつも100円程度の商品が多く、失礼ながら駄菓子屋のような商売で年商600億円超というのが凄い。
[1/3ページ]