センバツで見せた“超高校級の俊足”エナジック「イーマン琉海」 驚異の三塁到達タイムは大学時代の「周東佑京」に匹敵!
取材して分かった「視野の広さ」
一方、セカンドの守備は、立ち上がりの1回に二遊間を抜けそうな鋭い当たりに追いつき、素早く一塁に送球してアウトに。3回にもツーアウト満塁のピンチからボテボテのゴロに対して、ダッシュしながら前進。ランニングスローで処理する好プレーを披露している。
また、6回の守備では、ワンアウト一・二塁から相手の仕掛けてきたダブルスチールに対して、捕手が落ち着いて二塁に送球し、スタートが遅れた一塁走者をアウトにした場面があった。ここでのイーマンの動きも軽快だった。
そして、筆者が試合後のインタビューで驚かされたのが、“視野の広さ”だ。ノーアウト一塁で迎えた第4打席では、ショートへの内野安打を放っているが、このプレーについて、イーマンは以下のように振り返ってくれた。
「“ノーサイン野球”ということで、選手同士で意思の疎通を図るということを徹底してきました。あの場面は、(一塁ランナーと)アイコンタクトをしたわけではなく、(試合の)展開として相手が走ってくることを想定していました。一塁走者が走ったら、相手の守備はショートが、二塁にカバーに入るのも分かっていたので、(ショートが移動して、空間ができる)三遊間を意識して打ちました。チームとしても、ヒットエンドランを狙い通りに2つ決めることができて良かったです」
この打席で打ったのは、4球目のボール。その前には、セーフティバントの構えを見せている。相手の守備を揺さぶり、どうやってチャンスを広げるか、考えながら、プレーしていたそうだ。とっさの判断だけでなく、守備の動きも事前に把握していることを考えると、視野の広さに加えて、野球選手として“頭脳”も優れている。
スカウト陣も「面白い選手だと思います」
「三遊間を意識して打つ」と言っても、高校球児が易々とできることではない。頭で考えるだけでなく、プレーに確かな技術が伴っているからこそなせる業と言えるだろう。
もちろん、意識と技術はすぐに培えるものではなく、イーマン自身も、入学当初は苦労したと語っていた。ただし、昨年のチームから不動のセカンドで活躍しており、レベルの高い野球に順応できる能力があったことは間違いない。
身長164cm、体重65kg。小柄な体格を考えると、すぐに高卒でプロ入りするタイプではないように見えるが、スカウト陣は「足はもちろん速いけど、打撃がいいですね。あれだけしっかり振れて打球も速い。面白い選手だと思います」と高い評価を与えていた。この日のプレーが、観客だけでなく、プロの“目利き”に対しても訴えかけるものがあったのだ。
“超高校級の俊足”を誇るイーマンが、この先、どんな野球選手に成長していくのか、読者の方もぜひ注目して頂きたい。
[2/2ページ]