【商品券問題】「野党議員たちも“お土産”をせびっていた」 元総理の生々しい「政治とカネ」に関する証言
石破茂首相の空気を読まぬ「商品券配布」問題が、パンドラの箱を開いたというべきか、岸田前首相含め歴代首相の振る舞いもまた蒸し返されて問題視される事態となっている。
もっとも、この種の話は昔からよくあった、というのは多少なりとも政治に関心を持つ大人にとっては常識だろう。派閥のボスから構成員たちに、あるいは国会対策の名目で与党から野党にカネが渡されていたのは紛れもない事実。
さすがに露骨なものは減ったとはいえ、これらの「歴史」を知らんぷりしての野党議員らの「憤り」もまたどこまで共感を得られるものかは怪しいところだ。
たとえば、この件に関して、立憲民主党の重鎮、小沢一郎議員は事務所のXで厳しく首相を批判している。
「(岸田前首相も商品券を配布していたという報道を受けて)
正に『裏商品券』であり、『裏金』である。原資は税金、官房機密費である可能性すらある。自民党は、やってることは全員同じ。自民党にとってだけ『楽しい日本』。それでもまだ、自民党政権の存続を許しますか?」
立憲民主党の議員としては「正解」のコメントかもしれない。
しかし小沢氏といえば、自民党で剛腕幹事長として権勢を振るい、政権交代後の民主党でも幹事長として政権を牛耳っていた人物。自身の資金管理団体「陸山会」を巡る「政治とカネ」の問題で秘書が有罪判決を受けたことでも知られる。自分自身の経験を包み隠さず語れば説得力も増すというものだが、今のところその兆しは見られない。現役の野党議員だからか、それともエピソードが豊富すぎるゆえか……。
元首相の語る「政治とカネ」
もっとも、率直に自身の見聞をオープンにしてきた政治家もいる。海部俊樹元総理大臣(故人)もその一人だ。小沢氏との因縁は深く、かつて海部氏を総裁として担ぎ上げた際、小沢氏が「担ぐみこしは、軽くてパーなやつが一番いい」と言い放ったという話は今なお語り草となっている。
海部氏の著書『政治とカネ 海部俊樹回顧録』には、生々しいカネにまつわる話が多く記されている。比較的党内ではクリーンと目されていた海部氏ですら、清廉潔白とはいえなかったようだ。
そのあまりに正直な告白の一部をここでご紹介しよう(以下、同書をもとに抜粋・再構成しました)
***
金権政治と言うと、すぐに田中派や竹下派が思い浮かぶが、自民党全体が多かれ少なかれ同じ体質だった。たとえば、官僚出身が多く、きれいなイメージの宏池会(池田派――前尾派――大平派――鈴木派――宮澤派――加藤派)だって、池田勇人元首相から続く金脈を引っ張り、最後には大蔵省と組んで、日本長期信用銀行を喰いつぶすほど手荒なまねをしている。
昔は、公認証書をもらいに自民党本部を訪れると、証書受領後「隣の部屋に寄っていけ」と言われ、公認料500万円を現金でポーンと渡されたものだ。公認料に加えて派閥からも金が出たし、それでも足りない者には貸付金という裏技もあった。貸付とはいえ返済など曖昧な金だ。その上、何回か当選を重ねれば、政治家個人の集金機能として政治団体を作ることもできた。
各派の領袖たちは、派閥の事務所費や派内政治家への給付金、機関誌の発行代などあらゆる金を工面した。中でも田中派はべらぼうで、
「金は驚くほどやらなければダメだ。どんな悪口を言われても、もらった金が少なかったと言われるのだけはやめておけ」
と、大っぴらに言っていた。
実は、選挙に強い政治家には、党も派閥もそれほど金を渡さない。無駄金になるからだ。その代わりにポストを用意する。したがって変な話、私自身は若い頃からたいして金をもらった覚えがない。
1994年制定の政党助成法以来、政治に必要な資金は、政府(国民の税金)が出すようになった。現在(注・2010年当時)、政党を通じて配られる政治資金は、議員ひとりあたり年間3000万円から4000万円といったところだ。しかし、これですべてを賄えるのは、実際にはごく一部の人々である。
私の収支
ここで、私が総裁選に出馬した時に新聞が報道した、私の政治資金報告書(87年)を見てみよう。この年、私には三つの政治団体(ちなみに、田中氏最盛期の政治団体は13)があり、その収支は以下の通りだった。
*収入=4億3600万円(内パーティ収入 2億1800万円)
*支出=2億7200万円
私は派閥の領袖ではなかったが、それでも、
*選挙時、派内後輩議員に 約500万円
*盆暮れに、同じく200万円
*派内代議士のパーティ祝儀 10~100万円
以上が私の相場だった。ちなみに、この金の動きは、「中堅代議士並み」と89年8月7日付の『朝日新聞』は報じている。言明するが、これらはすべて、法に基づき処理された正当な政治資金である。ただし、庶民感覚と大きく離れていることは、私自身が充分承知している。承知の上でそうせざるを得ないのが、自民党政治だったのだ。
お土産をもらっていた社会党議員
一方、野党も野党でひどかった。
政界には、「寝起こし賃」という隠語がある。「寝る」とは、審議を拒否すること。「寝ている」野党を「起こす」ためには、「寝起こし賃」が必要で、私が「賃渡し」を命じられたこともある。相手のメンツもあるから、忘れたふりをして置いてくるなど、賃渡しにはそれなりの芸が必要で、とにかく嫌な仕事だった。若い私は、「こんなことが表沙汰になったら、真剣に取り組んで成立させた法律の正当性まで、国民に疑われてしまう」と、暗澹たる気持ちになった。
反対に、社会党の古参議員などは慣れたもので、「この頃はお土産が悪い」と平気で言っていた。ちょうど、世間で「料亭政治」が批判された頃の話だ。野党とは、金の他に裏取引もあった。「賛成はするが、地元の手前もあるから見せ場を作れ」と言うのである。そこで自民党は、野党議員は反論したり、議場でマイクを取り上げたりする場面を、テレビ中継の時間に設定するなど、いろいろな工作をした。
歯に衣着せぬ発言で知られた当時の稲葉修法務大臣は、こうした出来レースを称し、「昭和元禄猿芝居。猿芝居など、そうそうまかり通るものではない」と、ぴしゃりと言い捨てたものである。
***
海部氏は同書執筆の動機をこう綴っていた。
「政治家の回顧録は、都合の良いことだらけが常だが、私は、本書に弱さも含めた正直な自分を綴っていく。世の中には『墓場まで持っていく話』というのがあるが、私は、隠し立てすることなくありのままの出来事を書いていく。そうすることで、みなさんが今後の日本政治を考えるための一助となればと願うからだ。
そう、今だから話そう。海部俊樹が経験し、糧としてきた、昭和、平成、日本政治の真実を。反省と感謝をこめて――。」
与野党問わずベテラン政治家たちに求められるのは、この姿勢かもしれない。