エース不在の「健大高崎」がセンバツ連覇へ好発進! 選手たちへの取材で分かった「強敵・明徳義塾」撃破の“勝因”とは

スポーツ 野球

  • ブックマーク

延長10回の大事な場面見せたビッグプレー

 この日は立ち上がり、先発の下重が制球に苦しみ、明らかに本調子ではないように見えたが、それでも持ち味を十分に発揮して、10回を1失点に抑えた。ノーアウト一・二塁で始まる延長10回タイブレークの場面でも、飛び出した二塁走者を素早い送球で刺すビッグプレーを見せた。

 試合後、小堀はこう話してくれた。

「下重の調子、ボール自体は悪くなかったと思います。ただ、立ち上がりは少し気負いもあってか、バタついた部分はありました。そういうこともあったので、序盤はテンポ良くというよりも、じっくりいろんなボールを投げて相手の反応を見ながら組み立てようという話をしました。難しいところもあったのかもしれませんが、よく投げてくれたと思います。延長10回タイブレークの場面は、1球目に二塁走者のリードが大きいのが見えていたので、次のボールは狙えると思って投げました」

 立ち上がりに思うような投球ができなくても、しっかり落ち着いてリードできるというのは並の捕手ではない。また、小堀は1回の守備では、バント処理で一塁走者を二塁で刺そうとしてセーフにしてしまうプレー(記録は野選)もあったものの、そんなミスがあっても延長10回の大事な場面では、正確な送球ができる。これは高い技術の証拠と言える。

 攻撃面で光ったのは、小技だ。この日、健大高崎は4度送りバントを決めているが、その全てが初球で成功させている。試合後、チームを指導する生方啓介部長も、この点は大きかったと話している。

「対策はしていたのですが、相手の池崎くんは想像以上に良くて、特に右打者の内角へのボールが抜群でした。なかなか連打は難しいと思いましたし、こういう展開ではゲッツーが嫌だと思ったので送りバントが多くなりました。ノーアウト一塁から打ってチャンスを広げていくということも練習していましたが、こんなゲーム展開を考えて、練習でも送りバントの時間は多くとっていました。大会前の練習試合では失敗もあったのですが、それも逆に良かったのかもしれませんね」

 一方の明徳義塾は、1回のノーアウト一・二塁から送りバントを失敗して併殺となり、無得点に終わっている。どちらかというと健大高崎は強打、明徳義塾は小技というイメージが強かったが、そういう小技の面でも健大高崎がしっかり準備して、結果に繋げたことが勝敗を分ける一つのポイントとなったとも言えそうだ。

次ページ:「スタートについては、かなり練習してきたので嬉しい」

前へ 1 2 3 次へ

[2/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。