「費用は合計で6万円弱」「視力は左右1.2に」 作家・松田美智子が明かす「白内障」手術体験記 多焦点レンズ手術を受けた水谷豊も「近視、老眼、乱視だったがうそのように楽に」
「そのうち」「いつか」「まだ大丈夫」……。人間は惰性の生き物である。何かと先送りしてしまいがちだが、いずれ誰にでも訪れる“目の病”に果たしてどう対処すべきなのか。作家の松田美智子氏が、今年に入って自ら体験した白内障の手術の「全貌」をレポートする。
***
すべての人類が発症し、避けては通れない病気、それが白内障である。
症状は40代から現れ、初期の混濁症状を含めて、発症率は50代で37~54%、60代で66~83%、70代で84~97%、80代では100%に達する。
また、白内障は老眼を発症する時期と重なっているため、視力の低下を自覚しても、老眼のせいだと勘違いする人が多い。
老眼なら眼鏡で矯正できるが、白内障は点眼薬や内服薬による薬物療法でも症状は消えないし、完治させる方法は手術一択である。
そもそも白内障とはどんな病気なのか。
端的に言えば、眼の中にある水晶体が濁ることで光が通りづらくなり、視力が低下する病気である。他にも物がかすんだり、ダブったり、ゆがんで見える、太陽や車のライトがまぶしいなどの症状が出る。
水晶体は両面とも凸状の形をしており、よくカメラのレンズに例えられる。
主な役割は、外から入ってくる光を屈折させて、眼の奥にある網膜に画像を映すことだが、そのとき奇麗に見えるようピントを調節しているのだ。
では、なぜ水晶体は濁るのだろうか。
水晶体の成分は水と水溶性のタンパク質で、このタンパク質に異常が生じるからだとされている。異常が生じる原因は、加齢によるものがほとんどで、他に放射線や紫外線への暴露、糖尿病、副腎皮質ステロイドなどの薬剤の使用、外傷、アトピー性皮膚炎、強度の近視なども引き金になる。
不自由を感じていなかったが白内障と診断
前述したように、白内障を完治させるためには手術するしかないのだが、実際の手術がどんなふうに行われるのか、手術の前後はどう過ごせばいいのか、ご存じない方も多いだろう。
そこで、今年の1月に手術を受けた私の体験談をお伝えすることで、手術が必要になったときの参考にしていただければと思う。
私が白内障の症状を指摘されたのは、65歳のときだった。眼精疲労の目薬を処方してもらっていた眼科クリニックで、眼底検査を受け、「白内障があるので、定期的に視力検査をしてください」と言われたのだ。
原因は加齢によるものだとも言われたが、当時の視力は裸眼で右目が0.8、左目が1.0あったので、不自由を感じていなかった。景色がぼやけたり、光がまぶしいという症状もなかった。
診断後に処方されたのは、老人性白内障治療点眼薬のピレノキシン懸濁性点眼液だった。ピレノキシンは、白内障の進行を遅らせる薬として知られており、主に初期段階で用いられる。
[1/6ページ]