「ピンク・レディーの2人がいるから頑張ってこられた」 ミーとケイを感激させた「大スター」からの賛辞

  • ブックマーク

 俳優、歌手、タレント、芸人……第一線で活躍する有名人たちの“心の支え”になっている言葉、運命を変えた人との出会いは何か――。コラムニストの峯田淳さんは、日刊ゲンダイ編集委員として数多くのインタビュー記事を執筆・担当し、現在も同紙で記事を手がけています。そんな峯田さんが綴る「人生を変えた『あの人』のひと言」。第4回はスーパーアイドルとして日本に大ブームを巻き起こしたピンク・レディーの秘話です。

当初のコンビ名は「白い風船」

 ピンク・レディーにお願いして連載が実現したのは2010年のことだった。この時のことを思い出すと今でも冷や汗が出る。新聞が発売される当日の未明まで、どうなることかという非常事態だったのだ。

 その理由はミーちゃん(未唯mie)からGOサインが出なかったこと。

 問題になったのは写真だった。連載が始まる何日か前に、音楽スタジオの隅っこの狭くて暗めの部屋で撮影が行われた。ライティングは大丈夫だろうかとこちらが思ったほどだから、2人、とくにミーちゃんが納得できなかったのも当然だった。

 コンビは解散していたけど、改めて「解散やめ!」を宣言し、結成から35年目にして再びピンク・レディーをやると決意。記念のアルバム「INNOVATION」もリリースした。それに合わせて連載をやるなら、完璧な形でやりたいと思っていた。でも……。

 だが、夜中の1時か2時を回った頃、ケイちゃん(増田惠子)から連絡があった。

「ミーには私から言います。よろしくお願いします」

 直前までドキドキもので、合計28回の連載がスタートしたのだった。

 デビューからの来し方を振り返る内容はとても興味深かった。

 当時、ピンク・レディーが寝る間もない忙しさだったことは知られている。移動の車が会場に着くと、楽屋に入るまでの間に取材が5件はあるのが当たり前。歩きながら質問に答え、撮影時間は1、2分。会場入りが間に合わなくて3時間遅れたこともある。大御所を待たせ、怒られたことも。

 移動が間に会わずヘリにも乗った。解散するまで4年余り、ダブル・トリプルブッキング、睡眠時間が2、3時間はザラだった。

 デビュー曲は「ペッパー警部」(76年8月)だが、最初はA面に「乾杯! お嬢さん」とするのが有力だった。しかし、どちらの曲も作詞、作曲を担当した阿久悠と都倉俊一、そしてディレクターの飯田久彦が「A面は絶対にペッパー警部だ」と主張した。

 コンビ名についても、2人が静岡出身であることから「茶畑」「みかん畑」から「ちゃっきり娘」なんて名前が候補になり、一度は「赤い風船」ならぬ、フォークっぽい「白い風船」に決まっていたが、「ペッパー警部」に合わせ、都倉がカクテルの名前から「ピンク・レディー」を提案してどうにか通った。

次ページ:「君たちに期待していない」

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。