「調整順調」と伝わる「巨人・田中将大」 多くの移籍選手が縛られた“ジンクス”を乗り越え、復活することはできるのか!?

スポーツ 野球

  • ブックマーク

「球団側にはなるべくOBを増やしたいという意図が」

「巨人はFAにしても自由契約にしても、基本的に実績のある選手が獲得できる“市場”に出たら、基本的に調査する伝統があります。報道ベースで『巨人が調査』と出ていない選手でも、何かしら接触は試みていると思いますね。戦力として活躍してくれれば、もちろん御の字ですが、他球団で活躍されるくらいなら、うちのチームで囲ってしまった方が良いという考えもあるのではないでしょうか。あともう一つあるのは、たとえ1年や2年でも良いので巨人のユニフォームを着てもらうことで、引退後の繋がりを作っておきたい意図があると思います。巨人の監督は、代々球団の生え抜きOBが務めていますが、それ以外のコーチやスタッフについては他球団から移籍してきた方も多いです。昔は選手の方が、現役時代の最後を巨人でプレーすれば、引退後の仕事がしやすい風潮がありました。ですけど、今では、球団側がなるべくOBを増やしたいという意図があるようです。田中についても、もちろん期待はしていると思いますが、若手投手が成長して“菅野の穴”を埋められる目途が立てば、来年以降はどうなるか分からないですね」

 実際、巨人のコーチ陣を見ても杉内俊哉(投手チーフコーチ)、大竹寛(二軍投手コーチ)をはじめ、古城茂幸(内野守備コーチ)や実松一成(バッテリーコーチ)、金城龍彦(三軍野手総合コーチ)、野上亮磨(三軍投手コーチ)、吉川大幾(三軍内野守備兼走塁コーチ)、立岡宗一郎(三軍外野守備兼走塁コーチ)、ウィーラー(巡回打撃コーチ)と“生え抜きOB”ではないケースは非常に多い。

 田中が引退後にどのような道を歩むかはわからないが、球界を代表する投手が最後に巨人のユニフォームを着るメリットは、球団にとっても大きいことは間違いないだろう。

 とはいえ、巨人ファンが期待するのは、やはり打者を圧倒するピッチング。巨人の田中将大、ここにあり。そんな強烈な印象を残す投球を披露してほしい。

西尾典文(にしお・のりふみ)
野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。