農水省の「コメ不足」説明は「ウソ」ばかり! 買い占めや転売のせいではないという重大な指摘
ついに放出されることになった備蓄米。もちろん焦点は「これで価格は落ち着くのか」だが、昨年8月の「令和の米騒動」と、それに続くコメ価格の高止まりを招いたものは何だったのか。その背景をたどってみると――。
***
【画像】コメの“不都合な真実”を明らかにする衝撃データ コメ消費を減らしているのは「若者」ではなく「60代以上の高齢者」
21万トンは“スタック”しているのではない
現在スーパーなどで売られているのは主に2024年産のコメである。その生産量は前年より18万トン増えたものの、JA全農などの集荷業者が買い集めたコメは前年より21万トン少なかった。
果たして消えた21万トンのコメはどこに行ったのか。それについて江藤拓農水相は、
「どこかにスタック(滞留)していると考えざるを得ない」
などと会見で述べている。
この点、坂本哲志元農水相に聞いても、
「今まで買わなかった人たちがどんどん買い出した。投機の対象になってしまった、と。流通で不透明な部分があった。それを私たちが判断できず、これまでずっと高値が続いてきたのだと思います」
やはり同様の認識を示すのだ。実際、中国人までもがコメの買い付け競争に参入している、などと報じたメディアもあったが、
「21万トンが全てそうした原因で不足している、というのはどう考えても説明がつかないと思います」(大手卸関係者)
さる集荷業者も、
「転売で儲けようとしているのは一握りに過ぎません。一般の集荷業者はコメの在庫がなくなることが一番怖いので、普段10持つところを11持つ。その積み重ねです。保管場所も必要ですから、大量に抱え込むなんて普通の業者にはできません」
として、こう指摘する。
「消えた21万トンの多くは“先食い”した分だと思います」
単なるコメ不足
“先食い”とは一体どういうことか。
「令和の米騒動」でスーパーからコメが消える直前、
「昨年7月末の民間在庫量は82万トンでした」
と、元農水官僚でキヤノングローバル戦略研究所研究主幹の山下一仁氏は言う。
「23年9月にできた新米は10月から翌年9月まで食べることになります。だから7月末というのは端境期ですが、在庫量82万トンは空前の少なさです。前年と比較して40万トンも足りていません。1カ月分の流通数量は45万トンくらいですから8月9月の流通量を賄えないレベルの在庫量だったのです。不作になると大変でした」
そこで起こったのが先食いである。
「コメが足らないので、24年産のコメで収穫されたものを先食いしたわけです。これによって今度は24年10月から25年9月までに供給される量がその分だけ減少します。その証拠に、24年11月、12月の民間在庫は前年同月と比べてそれぞれ43万トン、44万トン減っています」(同)
農水省は24年産のコメの農協など主要業者の集荷量が前年より21万トンも少なかった原因について、
「前年比で生産量は18万トン増えているのでコメは不足していない。21万トンは業者が買い占めている、と言っていますが、この40万トンの先食い分を無視しています。単純にコメが足りていないだけなのです」(同)
[1/2ページ]