「発生した硫酸が下水管を腐食させる」「マンホールが多い場所は要注意」 八潮・道路陥没の三つの不運

国内 社会

  • ブックマーク

“底なし沼”

【全2回(前編/後編)の前編】

 まるで“底なし沼”のような穴が、捜索隊の行く手を阻む埼玉・八潮市の道路陥没事故。その原因と目されるのは老朽化した下水道管である。実は同様のリスクを抱える管は全国各地に存在するが、中でも危険なのが東京23区。その実態と対策を以下にお届けする。

 ***

 交差点の信号が青に変わったのを見計らったかのように、道路の陥没は起きたという。そのわずか数秒後、交差点を左折したトラックが、飲み込まれるように穴の中へ転落してしまった。

 先月28日、埼玉県八潮市で起きた県道陥没事故は、発生から2週間が過ぎてもトラックに乗った74歳の男性ドライバーが救出されない深刻な事態となった。

 社会部デスクによれば、

「現場にいち早く駆け付けた消防署員が、穴に落ちたトラックに呼びかけたところ、ドライバーからの応答があったことを確認しています。その場で救出を試みたそうですが、運転席の周りが土砂で埋まってドアが開かない。後部の窓もユニックというクレーンが邪魔をして開けられない。そうこうしているうちに、再び穴の中で小規模な崩落が起きてしまい、二次被害を懸念して救助活動は一旦、仕切り直しとなりました」

「朗らかな印象の方」

 事故発生から3時間がたった午後1時ごろまでは、救助隊の呼びかけにドライバーは反応していたという。

「陥没現場の状況は刻一刻と悪化するばかりで、穴の中では下水や地下水の流入が相次いでいたのです。現場の様子を例えるなら、砂浜に穴を掘ったら底から水が湧き出して、穴の周りがどんどん崩れていくような状態。トラックは運転席を頭にして、すり鉢状になった穴底に沈む格好となってしまった」(前出のデスク)

 その後、大型クレーン車によるトラック引き上げが試みられたが、土砂に埋まった運転席部分が荷台と分離してしまって救出は失敗。第二の大規模な陥没が起きて、穴が拡大の一途をたどっていく。

 地元の流通業界関係者が言う。

「被害に遭ったトラックは、現場から1時間もかからないところに事務所を構える運送会社の所有だと聞きましたが、あそこは古くからある家族経営のところでね。所有するトラックも数台、ドライバーも数人しかいなかったと思う。70代くらいの高齢ドライバーといえば、あの人かと顔が思い浮かぶけれど、道でトラック同士すれ違う時なんかも手を上げてくれる。朗らかな印象の方ですよ」

 勤め先と思しき事務所には、心情を察してほしい旨の張り紙が貼られていた。

次ページ:「事故現場は大昔には海だった」

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。