未曾有の大災害の中、お台場のテレビ局では浮世離れした高給取りのエリートたちが、空気を読まずに馬鹿騒ぎを続けていた
開局以来最大のピンチ
フジテレビが未曾有の危機に陥っている。タレントの中居正広氏が引き起こした女性とのトラブルをめぐって、会社として適切な対応をしなかった疑いが持たれているからだ。1月27日に行われた10時間超の記者会見でも疑惑を払拭することはできず、数多くのスポンサー企業が同局でのCM放映を差し止めることになった。
***
【フジの“ドン”豪邸写真】「土地だけで7億5000万円」 ただのサラリーマン社長だったのに…“フジテレビのドン”「日枝久」が住まう大豪邸
テレビ局のビジネスはスポンサーの払う広告料で成り立っている。その大半が失われているというのは異例のことであり、開局以来最大のピンチを迎えていると言っても過言ではない。
今回の騒動に関して、そもそもフジテレビの企業体質に問題があったのではないか、といった話も出ている。振り返ってみると、フジテレビは2010年代に入った頃から坂を転げ落ちるように視聴者からの支持を失っていき、ほかの民放テレビ局に年間視聴率で後れをとるようになった。ここ10年ほどは日本テレビ、テレビ朝日、TBSに続く4位が定位置となっている。
フジテレビでは女性社員を「接待要員」にするような時代錯誤の慣習が残っていた疑いが持たれている。視聴率でも低迷を続け、時代の空気を読めなくなったことが、今回の騒動の遠因となっているのかもしれない。
フジテレビの長期低迷を考えるにあたって、貴重な資料がある。元フジテレビ社員の吉野嘉高氏が書いた『フジテレビはなぜ凋落したのか』(新潮新書)である。この本では、豊富な資料と実体験に基づいて、フジテレビの歴史を振り返りつつ、凋落の背景にあるものを読み解こうとしている。
80年代から90年代半ばにかけて、フジテレビは視聴率でも民放トップを独走しており、時代を牽引する存在だった。この本によると、そんなフジテレビが凋落する大きなきっかけの1つとなったのが、1997年の社屋移転である。本社が河田町から台場に移転したことで、社内の雰囲気ががらりと変わったというのだ。
実際、このときにフジテレビは東証1部に上場していて、会社としても外部から注目される存在になっていた。旧社屋では大部屋の中にさまざまな部署が寄せ集まっていたのだが、新社屋ではそれが完全に分離された。オフィスは「オフィスタワー」と「メディアタワー」という2つの建物に分けられ、もともと同じフロアにあった編成と制作も別々のフロアになった。旧社屋時代にあった一体感や熱気のようなものが急速に失われていった。
[1/2ページ]