香川県ではついに「人」もうどんに…? “うどん入浴剤”を発売した道の駅の挑戦

国内 社会

  • ブックマーク

いい香り、でも飲めません!

 出汁の色や香りを再現し、本物のような匂いが楽しめる「さぬきうどんの香湯」は、思わず、湯舟のお湯を飲んでしまいたい欲にもかられそう。だが、あくまでも入浴剤を入れたお湯で、飲むことはできない。

 気になるのは入浴後の匂いだ。讃岐うどんになる体験はよいが、さっぱり爽やかな浴後ではなく、うどんくさいまま、ということはないのだろうか。

「せっかくお風呂に入ったにもかかわらず、出汁くさくてシャワーが必要となれば、意味がありません。匂いはお湯の気化とともに薄らぐような作りになっています。逆にずっと出汁の香りがしてほしいという方がいれば物足りないかもしれません(笑)」

当初予定は3日で完売 今後は…

「かけうどん風」と「ぶっかけうどん風」を合わせて800個用意した「さぬきうどんの香湯」は、昨年12月6日の発売からわずか3日で完売。急遽、追加発注を決めたが、それでも間に合わず、計4回の発注を重ねた。

「当初は最初の800個でひと冬は行けるかな、と考えていたのですが。単品(各税込み260円)でも売っていますが、お土産需要で、2個セット(“よい風呂”で税込み426円)、6個セット(“いい風呂”で税込み1,126円)などもよく売れました」

 普段使いというよりは、“話のネタ”になると手に取った人が多かった。

「県外の方へのお土産需要が最も多かったです。購入者からは、『お土産のマンネリ化を防げた』『帰省先や旅先での話題づくりに役立ちそう』という声もよく聞こえました。思っていたよりも大きい反響がありと知って、お土産を渡す相手を楽しませたい、前向きな商品として楽しんでいただけたらと思うようになりました」

 2月中をめどに終売を迎えるが、今後の商品についての構想はあるのか。

「販売している2種は、色と香りの濃さが違うのみで、香りの方向性は同じなので、これらを定番として残しつつ、新たな入浴剤を作りたいと考えています。まだ構想段階にすぎませんが、清涼感があってひんやりするクール系の『冷かけうどん風』や、白濁でドロッとした質感の小麦と出汁の匂いが一体化した『釜揚げうどん風』など作れないかと考えています」

「香川県を代表する商品にしたい!」と願う久保さん。どんなものが発売されるのかを心待ちにされるような商品の企画・開発を目指している。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。