香川県ではついに「人」もうどんに…? “うどん入浴剤”を発売した道の駅の挑戦

国内 社会

  • ブックマーク

 讃岐うどん発祥の地であり、「うどん県」として知られる香川県で、昨年12月、入浴剤「さぬきうどんの香湯(かおりゆ)」が発売された。当初800個限定での発売予定だったが、人気が殺到。追加発注を重ねて3,000個以上を売り上げ、今季は2月をめどに一旦終売するという。「うどん出汁ソックリの匂い」と話題にもなったが、そもそも入浴剤としてその香りはどうなのか……。発案者である「道の駅 源平の里むれ」(高松市牟礼町)のスタッフに聞いた。

蛇口からうどん出汁、はあるけれど…

 うどん目当てに訪れる観光客が後を絶たない香川県では、空の玄関口である高松空港に「出汁」の出る蛇口が設置されている。それほど、うどんが身近にあるわけだがあくまでも基本は「食べる・飲む」という発想だったはず。それがいったいなぜ入浴剤に?

「近年、グッズ化されるなど多角的な展開もされている讃岐うどんですが、やはり“食べる”という体験があるからこそのものだと思っています。うどん出汁のお風呂に入るという発想は、地元としてもなかったと思っています」

 こう話すのは「道の駅 源平の里むれ」のスタッフ、久保陽平さん。「さぬきうどんの香湯」の発案者その人だ。

 これまで香川県の土産と言えば、ご当地ゆるキャラならぬ“ツルきゃら”「うどん脳」のグッズがあるものの、定番はうどんや出汁のセットなどだった。

「毎度のお土産に『うどん』ばかりでは……という思いもあったんです。食べる以外でうどんを体験する方法はないかと考え、ならば、自分がうどんになる、という体験はどうかと考えました」

 そこから、人が入れるうどんの器を考え、その発想が湯舟へとつながり、ならば入浴剤を作ってみようと連想していった。

「やってみまい」精神で

「源平の里むれ」を運営する指定管理者「四国にぎわいネットワーク」が、社員・パートを含めても三十数名の小ぢんまりした組織で、面白いものなら大歓迎という社風だったことも功を奏した。昨年1月に久保さんがアイデアを企画としてまとめたところ、すぐにゴーサインが出た。「やってみなはれ」ならぬ、「やってみまい」(「やってみなさい」の意の讃岐弁)精神だ。

「ゴーサインが出てから、プランの地固めをして、具体的に動き出したのは昨年7月から。道の駅で販売している出汁のうち、かけうどん風、ぶっかけうどん風と希釈度合いを変えた2種類を用意して、長野県のメーカーに再現してもらいました」

 8月には試作品が届いた。昆布やかつお出汁の香りが忠実に再現され、ほぼ完成品に近い状態。これに微調整を加えた上で、9月には商品が完成した。

「メーカーさん側は、香りの強さを問題と認識していたようで、あえて一番強い香りにはせず、“切れ”が良くなるように調整していただいたようです」

次ページ:いい香り、でも飲めません!

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。