「海に眠るダイヤモンド」「スロウトレイン」…向田邦子さんの“系譜”受け継ぐ野木亜紀子氏の作品群
向田作品も考えさせた
向田さんのホームドラマにも笑いと涙があり、繊細だった。たとえばテレビ朝日「だいこんの花」(1970年)である。
主人公は真面目なサラリーマン・永山誠(故・竹脇無我さん)。2人で暮らす父親の永山忠臣(故・森繁久彌さん)は元海軍大佐。時代遅れの男で、誠は頭を痛めっぱなし。忠臣のズレた行動が観る側を笑わせた。
一方で忠臣は自分が迷惑な存在であることが分かっていた。それでも海軍で叩き込まれた習性はあらためられない。忠臣は海軍時代の部下に向かって、こう説く。
「長生きすると子不孝だぞ」
終戦から四半世紀が過ぎており、国のために戦った者への敬意は薄らいでいた。時代に取り残された人間の哀しみが表された。
シリアス調のホームドラマも繊細だった。NHK「父の詫び状」(1986年)などがそう。向田さんの自伝的エッセーが原作だった。
時代設定は太平洋戦争前の1940年。向田さんをモデルとする15歳の女学生・田向恭子(長谷川真弓)が主人公だった。恭子の父親・征一郎(故・杉浦直樹さん)が、保険会社の支店長になるところから物語は始まる。征一郎は高等小学校卒で、入社時は給仕だったから、大出世だった。
征一郎は家の中では独裁者だった。恭子を激しく叩くこともあった。恭子は征一郎を憎み、「父のような人とは結婚しない」と決めていた。
その考えが変わったのは征一郎の実母・千代(故・沢村貞子さん)の通夜の席。保険会社の社長が弔問に訪れると、普段は威張りちらしている征一郎が、額を畳に擦り付け、感謝していた。
恭子は思った。「父はこうやって戦ってきたのか……」。征一郎は自分たちのために仕事で我慢を重ねていた。恭子は征一郎の全てを許すことにする。
恭子がそんなことを思っているとは、征一郎は考えもみなかっただろう。向田さんは複雑な人間心理を巧みに書き表す名手だった。
向田さんは1950年に実践女子専門学校国語科(現・実践女子大)を卒業後、社長秘書などを経て、女性フリーライター集団の事務所に所属し、週刊誌などに執筆していた。社会を見る目が鋭かったはずである。
『しんぶん赤旗』の愛読者だったことでも知られる。紙面にもたびたび登場した。同紙上で「別に自民党のために書いているわけじゃない」と発言したこともある。反発など恐れなかった。
1995~99年のTBS「向田邦子終戦特別企画」では向田さんの社会派色が鮮明になった。もっとも、軍部批判をしたわけではなく、描かれたのは戦時下の家族愛や恋愛。市民の中にあった戦争だった。
向田さんは刑事ドラマの走りである日本テレビ「ダイヤル110番」(1957年)の脚本家陣にも加わっていた。TBS「七人の刑事」の第2シリーズ(1978年)も書いた。幅の広い脚本家だった。
1980年には短編小説集『思い出トランプ』(新潮社)収録の「犬小屋」「花の名前」「かわうそ」で直木賞を受賞する。本業の脚本でもギャラクシー賞などを得ている。
ともに社会派の流れ
一方、野木氏は1996年に日本映画学校(現・日本映画大)を卒業後、脚本家になる前はドキュメンタリー番組の制作にかかわっていた。こちらも社会派作品に強いわけだ。
TBS「逃げるは恥だが役に立つ」(2016年)や同「重版出来!」(同)などコメディタッチの作品を次々と成功させた一方、NHK「フェイクニュース」(2018年)など社会派作品の秀作も数多い。
コミカル色でコーティングされていたが、TBS「MIU404」(2020年)も社会派色が色濃かった。ヤクザとは異なる裏社会問題などが描かれた。今日を予言していた。
野木氏の社会派作品の近作は2023年にWOWOWで放送された「連続ドラマW フェンス」。野木氏がテーマに選んだのは沖縄で、過重な米軍基地負担問題、米兵による性的暴行問題などを描いた。野木氏は執筆のため、100人以上に取材したという。
フェンスは直接的には米軍基地を覆う金網を指したが、人種とジェンダーによる壁、世代間ギャップなども意味していた。圧巻の仕上がりで、芸術選奨の文部科学大臣賞など権威あるドラマ賞を総ナメにした。
1985年から2001年までの17年間、TBSは向田さんの小説やエッセーを原作とする「向田邦子新春シリーズ」を放送していた。惜しまれながら終了したが、今度は野木作品を正月の定番にすることを望む声が高まるのではないか。
[2/2ページ]