大人気の樹木葬墓、散骨には注意点が… 費用とメリット・デメリットが分かる「最新お墓ガイド」
「出せても200万円」
それでは早速、多様化するお墓のあり方について説明していきたいと思います。
その前にまずは、新しく従来型のお墓を建てる場合の費用を押さえておきましょう。墓石代が60万~200万円、またお墓の土地を使用する権利代である「永代使用料」が35万~130万円必要で、総額で100万~350万円が相場といわれています。この他、お墓購入後に、お墓を維持していくための「年間管理料」をお寺や霊園に払う必要があり、こちらは年間4000~1万5000円が相場です。
私がみなさんからお話を聞くなかで一番多いのは、「お墓に、そんなにはお金をかけられないから、100万円くらいで収まるとありがたい。出せても200万円まで」という方です。もしこの予算だとすると、東京であれば郊外になり、都心部に住んでいる方からすると「遠い」と感じるようです。
しかし、費用よりも「承継」が前提となることが、現代においてはお墓購入の足かせになっている最大の理由であると思います。おひとりさまなど、承継者に不安がある方は、そもそも従来型のお墓を選択するのは難しいでしょう。建てても、いずれ無縁墓になってしまう可能性が高いからです。
では、従来型のお墓を選択しない場合には、どんなお墓が考えられるのでしょうか。
「永代供養システム」の最大の特徴
初めに、「永代供養システム」について解説します。承継者がいなくても、家族などに代わってお寺や霊園などの管理者が、永代にわたり、つまり半永久的に、遺骨の管理と、仏教なら供養という宗教儀礼を行うのが永代供養です。死後は年間管理料がかからず、無縁仏として「行き場のない遺骨」墓になる心配がないのが最大の特徴です。
一方、留意すべきこともあります。一定期間の個別納骨の後、骨壺から遺骨を取り出して他の方の遺骨と合葬されるタイプと、最初から合葬されるタイプがあり、期間の違いはあるものの、いずれは合葬される点です。合葬後は、個別に遺骨を取り出すのは不可能になります。
これから紹介する「樹木葬墓」も、「納骨堂」も、中には従来型のお墓のように承継を前提としているものもありますが、多くは管理者が供養をしてくれる永代供養システムを採用しています。
樹木葬墓地は、墓標にシンボルツリーを用いた墓地のこと。費用は1人当たり20万~80万円が相場とされています。
タイプとしては、自然の山野を利用した「里山型」、郊外の霊園に区画整理された区域にある「公園型」、一つの樹木が墓標としてあるのではなく、バラなどのさまざまな草花が植えられている「ガーデニング型」、寺院内の一角に区画が設けられた「庭園型」に大きく分けられます。里山型の場合、自然の中にあるので、墓標の樹木が枯れたり、天災で根こそぎ倒れてしまったりすることがありますが、そもそも里山保全を目的として開発された墓所であるため、それも自然現象の一つとして捉える寛容さは必要です。
[2/4ページ]