「そもそも選び方が前近代的」「辞退する人も増えた」 次期会長決定の「経団連」が孕む問題を関係者が指摘 カギを握る「事務総長」の役割とは

ビジネス

  • ブックマーク

 経団連こと「日本経済団体連合会」の次期会長に、日本生命保険の筒井義信会長が就任することとなった。金融機関から選ばれるのは初として大きな話題になっているが、実はこの選び方自体に問題があると、関係者は指摘するのだ。

 ***

「製造業から選べない」

 16日の夜に日経電子版が「経団連会長に筒井義信氏、日本生命会長 金融機関から初」という速報を打ち、当日中に各紙のウェブ版も続いた。

 経団連を取材するジャーナリストが言う。

「これまで有力視されていた、日本製鉄の橋本英二会長、日立製作所の東原敏昭会長、ソニーの吉田憲一郎会長、NTTの澤田純会長ではなく、金融機関から初となる選出だったので、大きなサプライズ人事といえます」

 経団連会長といえば、現役の副会長の中で、「非財閥系」の「製造業」から選ばれるという不文律があるはずだった。

「責任も金銭的負担も大きい会長の座は、『名誉』以外の直接的なメリットはなく、打診されても辞退する人が増えてきています。例えば、御手洗冨士夫会長(キヤノン)が後任を選ぶ際は、リーマンショックの影響もあって有力候補が軒並み辞退した結果、『非財閥系』という不文律が破られ、しかも副会長の座を一度離れていた住友化学の米倉弘昌氏にその座がまわってきた。その米倉会長の後も、本命だった日立製作所の川村隆氏から断られ、東レの榊原定征氏に行き着いたという過去があります」

「財界トップにふさわしい」かつ「本人にやる気がある」という条件を満たす人材が不足し、後任選びが難しくなってきているのだという。

「今回の会長人事について、現会長の十倉雅和氏は『製造業かどうかは意識せず、人物本位で選んだ』と話していますが、実際は製造業から選べなくなってきたという面も否めないでしょう」

次ページ:カギを握る「事務総長」

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。