西山朋佳さんがカド番しのぎ「史上初の女性プロ棋士」まであと1勝 そもそも将棋界ではなぜ女性の活躍に「高い壁」があるのか
将棋の女流棋士として3つのタイトルを持つ西山朋佳さん(29)が12月17日に大阪の関西将棋会館で行われたプロ棋士編入試験第4局に勝利した。来年1月に行われる第5局に勝てば、女性初のプロ棋士となる。歴史的快挙が一歩近づき将棋ファンは沸き立っているが、そもそも将棋界にはなぜ男性のプロ棋士しかいないのだろうか。(ノンフィクションライター・石山永一郎)
***
「棋士」と「女流棋士」の違い
“試験官役”の若手男性プロ・宮嶋健太四段を相手にした第4局で、西山さんは得意の「振り飛車」を採用。中盤から有利になり、そのまま押し切った。これで5番勝負の成績は2勝2敗。負ければ終わりだったカド番をしのいだことで、「女性初の棋士誕生」まであと1勝となった。
だが、このニュースを聞いて将棋を知らない人の中にはこんな疑問を抱いた人もいるのではないか。西山さんは「棋士」ではなかったのかと。
端的に言えば、西山さんは「棋士」ではない。「女流棋士」と呼ばれる、いわば別リーグで活動しているプロである。
棋士になるには、本来、「奨励会」と呼ばれるプロ養成機関に6級で入り、昇級昇段を重ね四段まで昇りつめなければならない。男性のプロ棋士は、今回の西山さんのように編入試験に挑戦し、合格したごく一部を除き、みな奨励会を勝ち抜いて四段になり、プロの資格を得た者たちだ。
奨励会には女性も入ることはできるが、奨励会を抜けて四段になった女性は過去に一人もいない。つまりこれまで女性に棋士がいなかったのは、女性に門戸を開いていなかったわけではなく女性に棋士合格者がいなかっただけなのだ。
次ページ:女流棋士が男性棋士から初勝利を挙げるまで12年もかかった
[1/3ページ]