誤字・脱字がなくて引用も的確、なのだが…最近の大学生「文章のレベルが高すぎる」問題とは

国内 社会

  • ブックマーク

抗空気罪

 最近の大学生は文章を模範解答的にまとめることについては、非常に長けているという。しかし、こうした“進歩”に対して、モヤモヤとする向きもある。大学非常勤講師を務めるA氏(40代女性)もその一人。彼女は学生のレポートを採点しているのだが、以前と比べて、学生の文章レベルが格段に上がっていると感じている。

「毎回、大体30本の原稿を見るのですが、20本ぐらいがあまりにも洗練された文章なんです。以前は3本あれば良かったのですが。おそらくですが私は、半数以上の学生が生成AIを使って文章を作っていると思います」(A氏)

 なぜそう感じるかといえば、とにかく誤字脱字がない他、的確な引用をしてくるというのだ。

 例えば、「評論家の山本七平氏が『「空気」の研究』で訴えたかったことを現代に当てはめるとどのようなものになり、我々は山本氏から何を学べるか」といった課題があったとしよう。

 すると、山本氏の以下の言葉を引用してくるのだ。

〈日本には「抗空気罪」という罪があり、これに反すると最も軽くて「村八分」刑に処されるからであって、これは軍人・非軍人、戦前・戦後に無関係のように思われる。「空気」とはまことに大きな絶対権をもった妖怪である。一種の「超能力」かも知れない〉

オリジナリティを出してほしい

 まさに、この指摘は現代の日本社会にも当てはまる宿痾ではあるが、学生はここから「自分の判断を尊重すべきである」や「空気に流される安易な人生を送るのではなく、大多数が空気に流される中、自らが違う視座からイノベーションを起こす必要がある」と「何を学べるか」の結論を書いてくる。

 この引用も的確だし、この引用から学べる現代社会への適用の流れも納得のものだ。このように、「学生臭さ」がなく成熟された文章をこの1年ほどの間で学生は書くようになったというのだ。これに対してA氏は「山本七平氏の金言をこのように安易に単位取得のために使って欲しくないですし、実際に本を一冊読んだ上で自分なりの引用をしてほしい。AIを活用しても、この学生の考える力は養えない」と語る。

 本来大学という場所は、高等教育を提供する場所であり、付け焼き刃の「チート」をする場所ではない。文章は洗練されてなくてもいいが、オリジナリティを出してほしいとA氏は考えている。

次ページ:指示を工夫する重要性

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。