相次ぐ「クマを殺すな」の声に揺れる秋田県…地元県議は「クマとの共生が根本」「思い込みではなくクマの生態を知ってほしい」
秋田県は野生動物と共存している
――秋田県は無暗にクマを殺しているわけではありません。むしろ、クマと共生しようとしていますし、これまでも共生してきたわけですよね。
宇佐見:おっしゃるとおりで、クマの被害があるということは、それだけクマの個体数が守られているということでもあります。被害がないところは、そもそもクマがいないケースが多いわけですから。我々は個体との共生ではなく、ツキノワグマという種との共生が根本にあります。実際、秋田県はこれまでも種との共生をしてきました。ところが、批判する人たちは個体しか見ておらず、全体の生態系や縄張りなどを想像すらしていなくて、残念に思います。それに、クマ以外の野生動物とも共生できていると考えています。
――おっしゃる通りですね。
宇佐見:今、秋田県ではカワウやイノシシも増えていて、被害も出ています。その対策だって、一番簡単なのは片端から駆除することだと思いますが、決してすべてを駆除するようなことはしていないんです。やはり、野生動物と しっかり共生するという考えが根底にあります。
――そういった考えは一貫していると思います。
宇佐見:我々県民はクマが身近なので、クマは頭がいいと思っているし、一度学習したらまた同じ場所にやってくるとわかっているのです。だからやむを得ず、市街地に出たクマは駆除するしかない。抗議をしてくる人たちは、麻酔銃を撃って山奥に返せばいいとか、エサがないから来るんだろうと言います。いやいや、今年は山にエサが豊富なのに市街地に来ているんですから、そんな単純ではありませんよと。
クマ出没の原因はわかっているのか
――現在、秋田県内にはクマは何頭くらいいると言われているのですか。
宇佐見:少し前は3000頭くらいと考えられていましたが、現在では4000頭ほどいると推定されています。
――なぜ市街地にクマが出るようになったのか、原因は究明されつつあるのでしょうか。
宇佐見:まだ、はっきりとはわかっていません。ただ、去年に土崎で出たクマは捕獲をしていないのです。その後、山に戻ったのか、近隣で過ごしていたのかはわかりませんが、おそらく、去年にここまで来て大丈夫だったから今年も行けるだろう…と学習したのが、「いとく」に出たクマなのかなと思います。
――去年、秋田でクマ騒動が起きたのは10~11月でした。宇佐見さんに取材をしたのも10月後半でしたね。ところが、今年は12月になってもクマが出ています。
宇佐見:去年は食べるものが少なかったので、12~2月くらいはクマの活動が収まりました。ところが、今年は食べるものが豊富なのか、この時期になって活動しているクマが増えている気がします。あと、秋田県といえばクマばかり話題になっていますが、シカやイノシシの個体数もだいぶ増えているんです。そういったほかの野生動物と、餌場や縄張りがかち合っている可能性もあるのかもしれません。
[3/4ページ]