【光る君へ】偶然すぎる「まひろ」の出会いに突っ込みたくなるが… 謎多き人物を描く大河の宿命

国内 社会

  • ブックマーク

紫式部の晩年のことはなにもわからない

 まひろたちの前に刀伊が出現したタイミングは、『水戸黄門』などで善良な人が悪人に囲まれるタイミングと瓜二つでした。しかも、そこに双寿丸らが現れるのは助さん、格さんが助けにきたのとそっくり。九州の片田舎で事件が起きたタイミングで、よくぞここまで何人もの重要なキャラクターが集まったものだと、ある意味、感心しました。

 しかし、こうまで偶然が重ねられると、「んなわけないだろ!」と突っ込みを入れたくなる、冷めた自分がいるのも事実です。同時に、歴史ドラマを制作する難しさを感じます。

 さきほど、「この時期のまひろはオリジナル・キャラクターのようなもの」だといいました。それは、この時期の紫式部がなにをしていたか、まったくわかっていないからです。そもそも、いつ死んだのかもわかりません。死亡時期に関しては長和3年(1014)から長元4年(1031)まで、いろんな説が唱えられてきましたが、いずれも決め手に欠け、生没年ともに不詳のままです。

 藤原実資(秋山竜次)の日記『小右記』には、紫式部と思われる女房がたびたび登場していて、刀伊の入寇の翌年の寛仁4年(1020)9月11日にも、「太后宮の女房」が登場します。国文学者の伊井春樹さんは「紫式部は『小右記』の最後に見える寛仁四年九月以降、病気か、何かの事情によるのか、皇太后宮のもとを去り、その後亡くなったのではないかと思う」と書いています(『紫式部の実像』朝日新聞出版)。

 ただ、これも、伊井さん自身が「私の推論にすぎないが」と断りを入れているように、たしかな話ではありません。

 結局、なにもわからないのですから、オリジナル・キャラクターと変わらず、彼女をどこにでも自由に出没させることができる、というわけです。そこは脚本家の腕の見せどころで、史実が不明である以上、「史実と異なる」などとケチをつけるのは野暮というものです。

次ページ:大河ドラマの宿命と限界

前へ 1 2 3 4 次へ

[3/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。