89歳「倉本聰」の新作「海の沈黙」は構想60年 着想の原点は東大教授の“脳髄にひびく”言葉だった
11月22日に封切られた映画「海の沈黙」(若松節朗監督)。巷では主演を務めた本木雅弘(58)と小泉今日子(58)の32年ぶりの共演が話題だが、脚本・原作を務めた倉本聰氏(89)が映画を手がけるのはなんと36年ぶり。さらに、構想に費やした期間は実に60年という。倉本氏が「海の沈黙」に込めた思いを、氏の弟子でメディア文化評論家の碓井広義氏が読み解く。
***
【写真】本木雅弘は“グレーヘア”で印象がらり! 映画「海の沈黙」の豪華キャストを見る
映画「海の沈黙」を観終わって真っ先に浮かんだのは「原点」という言葉だ。原点とは、物事の根源を成すところである。ある贋作事件を梃子(てこ)に「美とは何か」という問いと正面から向き合うことで、倉本聰は創造者としての原点に立ち返ると共に、自らの脚本家人生に一つの「落とし前」をつけたのではないか。そう思った。
実は、かつて倉本は「贋作」をテーマとした作品を作ったことがある。今から約60年前、ニッポン放送のラジオドラマだった。タイトルは「永仁の壺異聞」。ただし、脚本家は別にいて、社員ディレクターだった倉本が演出を担当したのだ。
モチーフとなったのは「永仁の壺事件」と呼ばれる古陶器の真贋騒動である。1960(昭和35)年、鎌倉時代の古瀬戸の傑作とされた通称「永仁の壺」が、実際は現代の陶芸家・加藤唐九郎によって作られたものであることが判明したのだ。国の重要文化財に指定されていたこの壺は、発覚後に指定を解除された。当時の美術界はもちろん、文化財保護行政にも大きな影響を与えた事件だ。
このラジオドラマは、贋物とされた「永仁の壺」を擬人化して“主人公”に据えるという大胆なものだった。それまで美術館で大切に扱われてきた壺が、突然ガラスケースから出され、人目につかない場所へと移される。壺はぞんざいな扱いを受けたことに怒り心頭で、深夜、下駄を履いてカランコロンと上野の山を下りていく。
そして町の居酒屋に入って酒を飲み、「なんでえ、みんな昨日まで『美しい』と言って俺をちやほやしてたのに、加藤唐九郎が作った贋物と聞いたら手のひら返しじゃねえか」と管を巻くのだ。「美だ、美だって言うけど、じゃあ一体、美とは何なんだ!」と騒いだ壺は、結局、店の親父さんに放り出され、また夜の街をガラガラと転がっていく。これを俳優の小沢昭一が演じた。
若きディレクターとして携わったこの作品は、その後、倉本の中で静かに沈潜していくことになる。なぜなら「美とは何か」の追究は学生時代からの大事なテーマだったからだ。
美には利害関係があってはならない
東京大学文学部美学科の学生だった頃、演劇活動やアルバイトで忙しい倉本は、ほとんど授業に出ていなかった。ところが、ある日、久しぶりに足を運んだ教室で、とんでもないものに出会う。「美には利害関係があってはならない」という言葉だ。それはアリストテレス美学の基本となる教えだった。
ただし、教壇にいた教授がその通りに言ったのか、それとも倉本が勝手にそう解釈したのか、今となっては判然としない。「しかし、僕にはそのように聞こえ、落雷のように脳髄にひびいた」と倉本は言う。
さらに《この言葉を教わったことで二浪までして東大に入った意味があったとその時僕は本気で思った。これからはこの言葉を自分の行動の全ての基礎に置く。それで充分だ!/本当に充分だ! 東大に入ったのはこの言葉に出逢う為だったのだ。よし、これで東大は卒業! 勝手にそう思い、そう決め込んで、以後すっぱりと本郷通いを断った》と自伝的エッセイ「破れ星、流れた」(幻冬舎)の中で回想している。
美とは全ての行動規範である。創るのも美なら行動も美だ。ならば、これをこれからの自分の行動の基礎に据えようと青年・倉本は思った。今後、あらゆる行動、あらゆる思考に利害関係を絡ませることだけは一切しまいと決めたのだ。それは倉本の生き方の「原点」となった。
[1/2ページ]