能登大地震で「大切なものが失われてしまう…」 ある輪島塗職人の“復興”と“奮闘”

国内 社会

  • ブックマーク

 今年の能登大地震では、三~四千年ぶりに輪島の海岸が大きく隆起したという。実は能登半島というのは、こうやって何百万年もかけて地震での隆起を繰り返し、水面下の土地が海上に頭を出して生まれた土地である。植物プランクトンの外殻の化石が海底に堆積して珪藻土となり、隆起し、ゆえに輪島の土地は珪藻土の名産地となっている。この珪藻土を加工してパウダー状にした「地の粉」を漆に練り込んで、そして塗られているのが、輪島塗である。

 珪藻土を練り込むと、何がいいのか?

 強度が増すのである。そして珪藻土には細かな空洞があるので、熱の伝導を和らげる。土台であるくり抜かれた木の歪みを防ぐのである。

 この珪藻土を漆に練り込む、ということを室町時代に、輪島で誰かが発見した。

 どうだろうか。ただ単に輪島で塗っているから輪島塗ではない。輪島だからこそ生まれた輪島塗なのである。

専門の職人による共同作業

 そうしてもうひとつの輪島塗の特徴は、幾つもの工程ごとにそれぞれ専門の職人がいて、共同作業で完成するということだ。例えば、一つのお椀を作るにしても、

ボディを作る木地師(この中にも挽物、指物、曲物、刳物とそれぞれ専門の職人がいるのだが)

下地を塗る職人(そしてこの中にも丸物、角物、座卓など大物、茶道具などそれぞれ専門の職人がいるのだが)

研ぐ職人

上塗りの職人

沈金など加飾の職人

と次々に工程ごとに職人の手に渡って完成されてゆく。

 このどの工程ひとつ抜けても輪島塗の完成品にはならないのである。

 陶芸家のように土を捏ねるところから、ろくろに釉薬、焼成まで一人で全てやればいいんじゃない? と思ったなら想像してみてほしい。ひとつひとつの工程が極められ、次、次と職人の手に渡って仕上げられたお椀は、到底一人の力では作り得ないものである。個人の力を超えたところへ、輪島塗は連れて行ってくれるのだ。

次ページ:「赤木さんが素敵だからです!」

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。