「実は年明けが最も多忙」「私服が派手」…知られざる「葬儀屋」の裏側 「家族を“遺族”と呼んでしまうことも」
葬儀屋の繁忙期
葬儀屋に話を戻そう。
他業種の例に違わず、この業界からも聞こえてくるのが「人手不足」だ。世間の少子高齢化の影響ももちろんあるが、やはり長時間労働で体力仕事というのが大きい。
今回話を聞いた5人の葬儀業関係者も「長時間労働になりやすい」と口をそろえる。
「10年ほど前までは通夜から翌日の葬儀までの『36時間勤務』もありましたが、近年は働き方改革もあり、夜勤の日は夕方出社で翌朝退社になっています。しかし、36時間勤務の葬儀屋さんはまだ多いのでは。ほとんどの葬儀屋さんは何らかの労働基準法違反をしていると思います」
「葬儀の小規模化、老後不安などでお葬式にお金をかけなくなり、単価が下落。安い給料で長時間働かせる労働環境に拍車がかかっています。その結果、インバウンドで潤っているホテル業界などの他業種への転職が顕著になっています。また、残ったとしても、顧客から感謝される仕事ではあるので、やりがい搾取が成立しているのが実情です」
さらに、人がいつ亡くなるのかは予想できないため、仕事が突発的に発生しやすいというのも同業界の特徴だという。
「病院からの遺体搬送依頼や遺族との打ち合わせなども、前々から日時を決められるものではありません。そのため休みが取りづらく、人と約束を交わしたり、交わした約束を守ったりすることも難しい」
葬儀屋に繁忙期などはあるのだろうか。
「冬季は夏季に比べて死亡者が数割ほど増えます。特定の曜日が忙しくなることはありませんが、友引は火葬場が休みなので、次の日は比較的忙しくなりますね。また、年末年始は火葬場が休みの場合が多いので、年明けが年間でもっとも忙しくなります」
[2/5ページ]