客に失望されても“ハゲキャラ”は拒んだ…「歌丸さん」の落語愛 旧友だから語れる「笑点」とは別の顔

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

林家こん平の“やらかし”を一緒に謝りに行った

K:歌丸さんの子ども時分は、そういう職業の家だから、とても孤独だったらしいんです。そんな中、ラジオで盛んに落語をやっていたんで、それで好きになったらしいんです。そして五代目の古今亭今輔師匠のところに弟子入りしたんです。その頃、冨士子さんという方と結婚して。もともとご近所に住んでいて、その立ち振る舞いを歌丸さんがずっと覗いていたんです。

――歌丸師匠は片思いのお相手とご結婚されたんですね。

K:冨士子さんは今、93歳でご健在。歌丸さんより年上の方です。でも当時、結婚しても食えないんで、冨士子さんと2人で化粧品のセールスのアルバイトをはじめたんです。一緒に売りに行くわけじゃなくて、別々でね。「このクリームをつけるとハリがでます」って言って売っても、歌丸さんはその頃から痩せてて、頰がこけてる人が そう言って売ってもねえ(笑)。

――説得力ゼロです(笑)。それが昭和30年代?

K:そうです。それから落語ブームになるんですが、そのきっかけは新宿末廣亭で「末廣演芸会」っていうテレビ番組(テレビ朝日、1975〜1981)がはじまったことでした。桂米丸師匠が司会で月の家圓鏡(八代目橘家圓蔵)さんとか、三笑亭夢楽さんとか、笑点の前の世代の人たちが出ていて、その視聴率がよくて落語自体が盛り上がってきたんです。でもその中には入れないんで、横目で見ながら頑張っていたんですけど、自分と同世代の立川談志さんが「笑点」を作ってくれて、メンバーにしてくれたんですね。

――歌丸師匠はのちに「笑点」の司会者にもなられましたね。

K:ええ。ずいぶん仲間内との付き合いがあって。例えばこん平さんがお酒でしょっちゅうしくじるんですね。三平師匠の海老名家へ行って騒いだり、おかみさんのことをバカヤローって言ったりして「あんた、クビよ。こないでよ」って言われると、こん平さんが歌丸さんに泣きついて、いつも謝りに行っていたんです。

――そうなんですか。面倒見が良いんですね。

自分の落語会では「笑点」の話は出さなかった

K:あとこないだ亡くなった六代目の三遊亭圓楽さんも、「笑点」に入った頃、なかなかキャラがなかったんですよ。そこで生意気、腹黒っていうキャラを作ったのは歌丸さんなんです。ぼくの悪口を言いなさいって。「やるか、ジジイ」とかね。それで売り出したんだけど、あれは歌丸さんのアイデアなんです。

――お優しいんですね。

K:そう。二代目の三平さんが入った時も、キャラが立ってないし、うろたえるんですよ。

――大ベテランの中に入るわけですから余計に、緊張しますしね。

K:するといつも歌丸さんが「焦らなくても、一生懸命にやっているうちに、自分の面白さが出てくるよ」って。三平さんはずいぶんその言葉に救われたって言ってましたね。ところで、歌丸さんは、「バス・ガール」とか、今輔師匠に教わった新作落語をやっていたのに、突然「真景累ヶ淵」とかの圓朝ものをやりはじめましたね。人情噺、文芸落語みたいなのに移っていきましたね。

――なぜそういう方向になられたんでしょうか。

K:やっぱり、そういう落語もちゃんとできるんだというのを示したかったんじゃないでしょうか。「笑点」でのハゲキャラとかクソジジイキャラとか、そういうおかしさで売るんではなく、自分の落語会ではそういうキャラは一切やらなくなったんです。だからすごく面白い人だと思って呼んだ地方の興行師は、がっかりしちゃうんですね。

――こういうのを期待したんじゃないって、なりますよね。

K:そう。歌丸さんは自分の中で、分けてやっていたんですね。だから一切、「笑点」の話は振らないんですね。振れば、そっちに話が砕けちゃうからって。

――そこまで徹底されていたんですね。

次ページ:木久扇が歌丸との芸談は避けた理由

前へ 1 2 3 次へ

[2/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。