“改悪”論争「青春18きっぷ」に駅員から“廃止してほしい”の声も…「ルールが複雑すぎて利用客とのトラブルが絶えない」という知られざる実態

国内 社会

  • ブックマーク

乗れない路線に乗ろうとする青春18きっぷユーザー

 格安旅行に欠かせない「青春18きっぷ」。その仕様が、この冬の発売開始分から大きく変更されることになり、利用者からは“改悪”だとの声が沸き上がっている。鉄道会社の現場からは「鉄道を利用する客が減るのではないか」との不安が持ち上がる一方で、「自動改札が利用できるようになるので、改札口で対応をしなくて済むのは助かる」と歓迎する声も聞かれる。

 そもそも、青春18きっぷはあくまでもJRに限って、全路線、普通・快速列車が乗り放題となる切符である。一部例外はあるものの新幹線には乗車できないし、大前提として私鉄や第三セクターの鉄道では利用することができない。しかし、そのルールを知らない利用者が新幹線や私鉄でも利用できると勘違いし、駅員と揉めるトラブルがこれまでも珍しくなかった。

 ある関東のローカル私鉄の駅員は、「うちの路線で18きっぷは利用できないのに、強引に“乗せろ”と迫られたことがあるし、勘違いして乗車されることが本当に多い。はっきり言って面倒な切符なので、廃止してほしいのが本音です」と打ち明ける。以前にデイリー新潮で取材したJR東日本の駅員も、「青春18きっぷの利用者はルールをわかっていない人が多すぎる」と漏らしていた。

 青春18きっぷを購入すると取扱説明書も同時に渡される(発券される)のだが、おそらく、読んでいる人はほとんどいないだろう。SNSを見てみると、鉄道ファンの間でもルールを誤解している人が非常に多いし、なかには自己流のルールを自慢気に語っている人も見られる。利用期間中はこうした客が殺到するのだから、駅員の苦労は想像以上に大きいとわかる。

新幹線開業を巡り、トラブルが続出している

 特に多いのが、第三セクターの鉄道会社の駅で起こるトラブルである。既に述べたように、第三セクターの鉄道会社はJRではないので、当然、青春18きっぷは利用できない。しかし、以前はJRの路線だったのに、新幹線開業を機に第三セクターに移管されたため、結果的に青春18きっぷが使えなくなってしまった路線が全国に存在する。このことを知らず、18きっぷで今まで通り利用できると思い込み、乗車する人が多いという。

 今年、北陸新幹線の金沢~敦賀駅間が開業した。この区間は、開業前まではJR西日本が運営する北陸本線の一部だった。新幹線開業に伴いJR西日本の管轄を離れ、第三セクターのIRいしかわ鉄道とハピラインふくいの2社に運営が移管された。したがって、かつて北陸本線だった区間はもう18きっぷで利用はできない……はずなのだが、特例が存在するので厄介なのである。

 詳しい解説は省くが、北陸のエリアでは第三セクターであっても指定された駅であれば青春18きっぷで途中下車が可能だったりするのだ。ところが、指定された駅以外で降りると別途運賃が発生する決まりになっている。これは青い森鉄道など、一部の第三セクターでも適用されるルールだが、詳細に覚えている人がいったいどれだけいるのだろうか。

 新幹線開業を機にこういった特例がいくつも登場した。これは、利用者はもちろんだが、現場の駅員にとっても、煩雑すぎて事細かに頭に入っている人は少ないと考えられる。このようにルールが細かすぎるのも、青春18きっぷを巡るトラブルに拍車がかかる要因である。青春18きっぷが面倒な存在と考える駅員が少なくない理由が、理解いただけるのではないだろうか。

次ページ:「途中下車印を捺してほしい」がとても困る

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。