大敗「公明党」が直面する“危機”の正体…学会員の高齢化だけではない「庶民の党」を揺るがす深刻な課題とは
「私なりに頑張ったつもり」
総選挙で落選した公明党代表の石井啓一氏(66)の辞任が決まった。仮に当選していても8議席減という大敗の責任は問われたはずで、ここにきて党の「トップ人材の払底」という深刻な危機に再び直面している。支持母体である「創価学会員の高齢化」と同時に進行してきたこの課題は、公明党の弱体化を早めつつある。【広野真嗣/ノンフィクション作家】
【写真をみる】「マジでなにやってんの…?」 しょうもなさすぎる「公明党」の“ラップ動画”
「石井さんに逃げるような姿を晒されてしまうと、彼を押し上げようと汗をかいた現場もなんか悪かったのかってことになるじゃない。ちょっとは考えてほしかった」
そんな苦言を呈したのは、この選挙期間中、県外から埼玉14区に応援に入っていた創価学会のある地域幹部の1人だ。
矛先を向けた「逃げるような姿」とは、敗色が濃厚になった10月27日夜、石井氏が報道陣からの質問に答えず車に乗り込んだ姿を指している。
確かに、石井氏の目線に立って約1万票という得票差を見ると、自民党の裏金問題の“もらい事故”がなければ結果は違ったかもしれない。そうした意識の裏返しだろうか、開票センターでは石井氏が「私なりに頑張ったつもりだ」と述べる場面もあり、総じて「私は悪くない」という悔しさが色濃くにじむ。本人には受け止めがたい挫折に違いない。だが、学会員には別のメッセージとして伝わったのだ。
建設官僚出身で、党幹部まで順調に駆け上がった石井氏だが、党代表に有力視されながら選挙直前の今年9月までなかなか実現しなかったのは、この“堅物ぶり”がトップの資質として懸念されたからと囁かれる。自民党や立憲民主党に合わせて公明党もトップ交代に踏み出したものの、心配は、最悪のかたちで的中したともいえる。と同時に、一体感を強みとしてきた学会・公明党の指導部が、現場との間に生じる「意識のギャップ」を修復し、牽引していく新しいトップ人材を探しあぐねている構図が浮かんでくる。
[1/3ページ]