「石破首相」の超早期解散で蘇る野田代表「悪夢の政権交代」の記憶
妙なスタイルに
9日、衆院解散に先立って行われた党首討論。討論とは言うものの、野党代表が石破茂首相に一方的に質問を投げかけ、首相がそれに答え続けるスタイルとなった。石破首相が無難に切り抜けたのに対して、野党の中でトップで登場した民主党の野田佳彦代表にとっては過去の悪夢がフラッシュバックする時間だったといえるかもしれない。
「党首討論はざっくり言うと、野党側は自民党派閥の裏金問題への説明が尽くされていないのに超早期の解散に打って出るのはおかしい、と石破首相の姿勢を批判していました。一方で石破首相は説明から逃げるつもりはなく、国民の審判を仰ぎたいという説明を繰り返していましたね」
と、政治部デスク。
「討論なのに野党代表の質問に首相が答え続ける、首相は質問で返さないという妙なスタイルになっていましたね。揚げ足を取るということではなく、丁寧に答えたいという首相の思いが図らずも出てしまったのかもしれません。その点については、国民から好意的にとらえられた部分も少なくなかったのではないでしょうか」(同)
難しいんじゃないか
そもそも総裁選時の解散時期うんぬんは、あくまでも自民党員に向けての話であって、いわゆる政権公約とは別物。自民党員や自民党議員ならともかく、野党がこの点での首相の言行不一致を問題視するのは本来、筋が違うともいえる。また、解散が10月末でも11月でも大差ないと考える国民も少なからずいるだろう。国会を数週間開いたところで、党首討論と同じような話が繰り返されるのは目に見えている。
「解散はそれを行う方が少しでも有利だと判断したタイミングでやるものなので、石破首相(総裁)以下、自民党の執行部がそのように判断し、連立を組む公明党も承諾していることに異論を差しはさんだところで無意味。加えて、誰を公認するかは党内の専権事項で、干渉される話ではない。ま、異議申し立てをした野党トップの面々もそれはわかっていることではありますが」(同)
それでもなお解散について野田代表がこだわった背景に、ある種のトラウマめいたものを感じるという見方もある。
首相としてはあり得ない振る舞い
「解散について野田代表はやはり思い入れが強いのだと思います。首相在任中の2012年11月、当時の安倍晋三自民党総裁と党首討論で対峙した際に、自らその場で解散を明言しました。それ自体、首相としてはあり得ない振る舞いで、相手の安倍総裁も驚いたほどです。野田氏としては言わずにはいられなかったのでしょうが、結果、民主党は政権を失いました」(同)
当時の経緯を振り返れば、この年の8月、当時の民主、自民、公明の3党は社会保障と税の一体改革関連法案をめぐる修正、いわゆる「3党合意」を結んでいた。消費税率を5%から8%、そして10%に引き上げることを主として盛り込んでおり、それを踏まえて、野田氏は「近いうちに国民の信を問う」と発言していた。
「そのため“近いうち”について実際それはいつなのかということを随分詰められていました。自民党の谷垣総裁もそういった点を追及するのは苦手なタイプでしたが、それでも当時はしつこくやっていましたね。野田氏も忸怩(じくじ)たる思いを抱えていたのでしょう。さらに安倍氏に党首討論で詰められて、信を問うと“つい言ってしまった”感じでしたね」(同)
[1/2ページ]