AIの進化で“校閲者”は絶滅するのか 活字文化を支える「校閲」、デジタル化で変わったこと、変えられないこと

ライフ

  • ブックマーク

 言うなれば、「活字の番人」――。書籍・雑誌等の刊行物や販促物の記述や体裁が適切であるかを世に出る前にチェックする役割を果たすのが「校閲」という仕事です。誤字や脱字をチェックするだけではなく、事実関係や時に作者の表現の狙いにまで踏み込んで指摘を行います。その校閲という現場では「紙」特有の技術が積み重ねられてきました。しかし、出版物が電子で読まれることが増えてきたのと同様、校閲の現場にも、デジタル化の波が迫っていることはあまり知られていません。【新潮社校閲部】

「拡大・縮小」が自在になる

 一般に校閲という作業は「紙」の上で行われてきました。原稿を単行本や雑誌の体裁に合わせて印刷した「ゲラ」と呼ばれる校正刷りに鉛筆などを用いて指摘を行います。それをもとに著者が加えた修正(赤字)を反映したゲラを印刷所に出してもらい、正しく直っているか確認する。現在でも多くの刊行物ではこのやり方が主流です。

 ただ、昨今はその「校閲」の現場でもデジタル化が進みつつあります。

 その一つが「iPad」による校閲です。PDFに描画できるアプリケーションを使って、iPadの画面上で作業します。鉛筆や赤ペンの代わりにスタイラスペンを用いて、紙と同じように作業できるのがiPad校閲の良いところです。

 校閲作業では文章への指摘を余白に書き込んでいきます。著者が読みやすいように疑問を入れる「空間を使う力」が問われますが、紙の場合、出す疑問の量が多くなると、一度書いたものを消して位置を変えたり、小さい字で書き直したりする必要が出てきます。

 しかし、iPad校閲の場合は疑問の描画を範囲選択して移動させたり、大きさを変えたりすることができます。一度書き込んだ疑問を修正したい場合も、選択して削除すれば、消しゴムでうっかり関係ないところまで消してしまう、という事故が起きません。疑問は太い字で書き込み、その他の伝達事項については細い字にしたり、色を変えたりするという工夫も手軽にできます。

 また、ゲラ自体の表示の拡大・縮小も自在に行え、拡大すれば読みやすいばかりでなく、細かな字体の違いや図版のチェックなどがしやすくなります。

次ページ:誤字脱字を見逃す可能性が

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。