【光る君へ】彰子に育てられた「定子の子」 敦康親王の気の毒すぎる短い生涯
彰子が皇子を産んだらややこしいことに
ついに中宮彰子(見上愛)が一条天皇(塩野瑛久)の子を懐妊したことで、次の東宮(皇太子)がだれになるか、宮中ではしきりに噂されるようになった。NHK大河ドラマ『光る君へ』の第36回「待ち望まれた日」(9月22日放送)。
【画像】“大河”劇中とはイメージが変わる? 「彰子」を演じた見上愛
藤原道長(柄本佑)が公任(町田啓太)や斉信(金田哲)、行成(渡辺大知)らと酒を飲み交わす場面でも、その話題になった。斉信が「中宮様のお子が皇子であったら、道長は盤石だ」と言うと、公任は「皇子であったらややこしいになるのぉ」と、核心を突いた。一条天皇の第一皇子は、亡き皇后定子が産んだ敦康親王(渡邉櫂)だが、もし彰子が皇子を産めば、それは最高権力者である道長の孫だから、第一皇子を差し置いて、第二皇子が東宮になるかもしれない。公任はそのことを「ややこしいこと」と表現したのである。
これに対して、行成は「ややこしいことはございませぬ。これまでの習いによれば、居貞親王様のあとは帝の一の宮、敦康親王様が東宮になられるのが道理にございます」と正論を述べた。公任が「敦康様の後見は道長だが、もし道長が後見をやめたらどうなる?」と問い返すと、行成は「そのようなことを道長様がなさるはずはございません」。そう言い切ったものの、聞いていた道長は、話題をさえぎってしまった。
言うまでもない。道長は中宮が皇子を産んだら、自分の孫にあたるその子をこそ、東宮にしたいと思っていたからである。
続く場面では、現東宮の居貞親王(小菅聡大)が登場し、こう言った。「わが子が、敦良が次の東宮にならねば、冷泉の皇統は途絶える。中宮様のお産みになる子が皇子でないことを祈るばかりだ」。
居貞の発言には少し説明が必要だろう。
この時代は両統迭立といって、村上天皇の子であった冷泉天皇(63代)の系統と円融天皇(64代)の系統が、交互に即位することになっていた。だから、冷泉の子の花山(65代)の次は、円融の子の一条(66代)が即位した。冷泉の子で花山の弟の居貞親王(のちの三条天皇)にすれば、自分の次は円融系でいいが、そのとき東宮には息子の敦明親王を就けたい。だが、道長の娘である彰子が一条の皇子を産んでしまうと、敦明は弾かれて、東宮になる余地がなくなってしまいはしないか。そう心配しているのである。
敦康が彰子に育てられた理由
そして、敦康親王自身が心配する場面も登場した。敦康は育ての親である中宮彰子に「子が産まれたら、私と遊ばなくなるのでしょ?」と問いかけ、次第に核心を突いていった。「私は中宮様の子ではございません。まことの子がお産まれになれば、その子のほうが愛おしくなるのは道理です」。
その問いに対する彰子の返答は、おそらく史実の彰子の思いに近かったと思われる。「親王様がほんの幼子であられたころから、親王様と私はここで一緒に生きて参りました。今日までずっと。帝の御渡りもないころから、親王様だけが私のそばにいてくださいました。この先も、私のそばにいてくださいませ。子が産まれても、親王様のお心を裏切るようなことは決してございませぬ」。
実際、敦康親王は道長の思惑によって、彰子に育てられたのだった。
皇后定子が敦康を産んだのは長保元年(999)11月7日のことだった。ところが、1年後の長保2年(1000)12月15日、定子は第二皇女を出産後に亡くなってしまう。定子の兄の伊周も、スキャンダルで流罪になったのち、帰京は許されたが、まだ以前の地位にはほど遠く、敦康は後見がいない状況に置かれた。
道長にすれば、入内させた彰子に皇子を産ませたいが、数え12歳で入内した彰子は若すぎて、まだその可能性はない。敦康親王が円融系の唯一の親王である以上、最高権力者たる道長としては、不本意ながらも後見するしかなかった。
ただ、最初は道長の長兄である道隆(井浦新)の四女、つまり定子の末妹の御匣殿が敦康を養育していたのだが、一時、定子が忘れられない一条天皇の寵愛が御匣殿に向かったことがあった。このため、道長は一条天皇を御匣殿から切り離すために、彰子に育てさせることにしたのである。
[1/2ページ]