菊池風磨に「許せない!」と叫ばせたドッキリGPの常識破り トップアイドルに「泥」「ハダカ」「スースー」を“提案した側”は「まさか企画が通るとは(笑)」
ディレクターたちにおカネの話はしない
蜜谷氏の言葉を借りれば、ドッキリは引っかかる側の人間性があらわになる。これは他番組でも変わらない。
例えば、「水曜日のダウンタウン」(TBS系)で放送された「ドッキリの仕掛け人、モニタリング中にターゲットのエグい秘密知っちゃっても一旦は見て見ぬフリする説」。高野正成(きしたかの)が、楽屋泥棒を働く後輩芸人の姿を見て頭を下げ、涙を流す姿は、往年の松竹映画を見ているような情感があった。彼の人間的な引き出しが、一つのドッキリを名ドッキリにまで昇華させた。いつの時代も、どうしてドッキリから新しいスターが生まれるのか? それは、ターゲットとなる人物が歩んできた人生、本質が、ドッキリという舞台装置によってほとばしり、「ハネる」からだ。
蜜谷氏は、「作っている僕たちが意地悪な存在に見えて、演者は愛されるような存在になる。それが僕たちの目指すところ」だと説明する。そのためには、「全力でどっきりを仕掛けるしかない。ですから、ドッキリを考えるスタッフのスイングが小さくならないようにしている」と続ける。
「一例を挙げると、ディレクターたちに予算の話はしません。今は時代が変わりましたが、僕が入社した当時は、“ディレクターにお金の話はしない”という文化がありました。『予算がこれだけしかない』と伝えてしまうと、その枠の中で考えてしまい、アイデアが尻つぼみになってしまう。予算の中でどうやりくりするかを考えるのは、僕たちプロデューサーの仕事ですから」
信頼関係がなければドッキリは面白くならない
『ドッキリGP』の名物企画である「逆バンジー」は、クレーンを数台使うことで地上から空中へと放り出す。スイングが小さければ、こんな“頭がちぎれた”アイデアは出てこない。全力で向き合うからこそ、菊池風磨、向井康二(Snow Man)、松田元太(Travis Japan)といったアイドルたちの新たな一面が開花する。
「演者との信頼関係がなければドッキリは面白くなりません。信頼関係があるからこそ、『これならきっと面白くなるだろう』とか『この仕掛け方だとバレるな』ということが僕らも分かる。それこそ菊池君は頭が切れるタイプだから、『見破ってやろう』くらいの気持ちで臨んでくる。それをかいくぐって、僕たちは仕掛けないといけない。実は、ドッキリってなかなか“エモい”バラエティでもあるんです(笑)」
引っかかった演者の輝きが増し、愛される。そう受け取れるのは、その関係性を、きっと視聴者も感じ取っているからだろう。ドッキリは、仕掛ける側と仕掛けられる側が本気だからこそ、カタルシスが生まれるのだ。