日本人学校10歳男児刺殺事件 中国「地方幹部」ヘイト発言の言語道断な“中身”と異色の経歴

国際 中国

  • ブックマーク

「我々の規律は日本人を殺すことだ」

 現在も大きな波紋を呼んでいる深セン日本人学校の男児刺殺事件。中国国内でもSNS上などで激しい論争が発生している。そんな流れに拍車をかけたのは、地方政府の幹部による「ヘイトスピーチ」だ。

 発覚のきっかけはチャットルームのスクリーンショット流出だった。「子供を殺すのはそれほど大ごとなのか?」「我々の規律は日本人を殺すことだ」「これは罪のない人々の無差別殺害ではない。なぜなら殺されたのは小日本(日本の蔑称)だからだ」といった内容は中国のSNSで即座に拡散された。

 日本でも報じられている通り、ヘイトスピーチの主は四川省農業農村庁が直轄する農村エネルギー開発センターで副所長を務める黄如一(ホアン・ルーイー)氏。1983年に重慶で生まれた41歳で、21年に同センターの副所長に任命された。現在はカンゼ・チベット族自治州新竜県の副県長と常務委員も兼任している。

 スクショが拡散された当初からアイコンなどから「人肉検索」(主にネットを使っての本人特定、真相解明など)が行われ、黄氏ではないかという推測が生まれた。メディアは関係当局への照会で黄氏と確認し、「この問題を注視しており、関係指導者に指示を出すなど対処に取り組んでいる」との回答を得たと報じている。

平凡な地方役人による過激なヘイトスピーチ

 日本で中国の「反日」に対する注目が高まる中、黄氏のヘイトスピーチも中国のネット上で激しい議論を呼んでいる。批判と擁護の様々な切り口が見受けられるが、中でも目を引くのは「地方役人」という黄氏の役職に対する反応だ。

「なぜこんな非人道的な人物が副県長になった?」
「『老百姓の飯を食べて、老百姓の鍋を壊す』(質が低い行政サービスや社会の不平等を意味する中国の成句)の典型例だ」

 人肉検索で黄氏の名前が早々に浮かび上がった理由はその特殊な経歴にある。役人を務める傍ら、歴史作家としても活動しているからだ。一般的な歴史ファンに向けて読みやすく書かれた書籍を数冊出版し、そのうちの1冊『冰火大明』(2017年)は日本のアマゾンマーケットプレイスにも出品されている。明朝末期をテーマに支配者層の混迷や「貪腐(政治腐敗や汚職)」を綴った内容だが、そんな内容を手掛ける役人兼作家が役人にあるまじき言論で糾弾されるとは皮肉な話でもある。

 さらに翻ってみれば、黄氏は社会に不満を抱いた腹いせに「偶発的な事件」を起こしたり、注目を集めるために反日動画を撮影したりする類の人物ではない。平凡な地方役人による過激なヘイトスピーチ。その背景にはやはり反日教育の影が見えるだろう。

次ページ:「正義の声」は政府批判と紙一重

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。