【検証】令和の米騒動は本当に「テレビが煽ったから」なのか? フジは積極的に報道…冷静だった2つの局は
生活必需品が買い占められ店頭から無くなるたび「ワイドショーが煽ったから消えた」という言説が登場する。最近もテレビが煽ったせいで店頭から米が消えた、という批判的な記事が週刊誌などで報じられていた。
映像メディアだから、空になった商品棚などの画を通じ、消費者に与える影響は小さくないことは確かだ。とはいえテレビも反省してきた。これまでの教訓を活かして消費者をミスリードしないよう「伝え方」には注意してきたはずだ。
はたしてテレビ報道が、店頭から米が消える要因を作ったといえるのか。騒動がひと段落したいま、テレビが米不足をどのように伝えていたのかを詳しく検証してみたい。【水島宏明 ジャーナリスト/上智大学文学部新聞学科教授】
【画像】米を求め…開店前に恥ずかしい「大行列」 パニック購買は防げたはずだ
フジテレビが積極的だった「令和の米騒動」報道
一部の店で品物が足りないという情報があると「自分の家は大丈夫?」と不安に思うのが人間の心理だ。古くは1973年のオイルショックで、全国のスーパーからトイレットペーパーが消えた。この時は、危機感を抱いた人々が慌て、砂糖や洗剤などにも飛び火し、買いだめが横行した。近年も、2020年のコロナ禍で、トイレットペーパー不足やマスク不足などが発生したことは記憶に新しい。
さて、今回の「米不足」の問題。テレビ報道を追っていくと、これを“令和の米騒動”として報道している局が目立つ。本来の米騒動は、1918年(大正7年)に米価の高騰を受け、全国各地の住民たちが立ち上がって暴動に発展した歴史的な出来事だ。そして1993年(平成5年)に記録的な冷夏により発生したのが“平成の米騒動”で、この時は全国各地の小売店の店頭から米が消えた。政府が備蓄米を用意するきっかけにもなった。これらを踏まえ、今年の出来事を“令和の米騒動”と呼んでいるわけだが、積極的に報道しているメディアがいくつかあった。
その筆頭がフジテレビだ。フジテレビは夕方のニュース番組「イット!」で、意図的にこの呼称を多用して報道していた。たとえば8月19日の放送では、猛烈な暑さのためにスーパーで米の品薄が続いているとして“令和の米騒動”と銘打ち、大きく報道している。横浜市保土ケ谷区のスーパーで、米を買えてひと安心している女性とのやりとりは、以下のとおりだった。
(米を買った女性)「もしかしたらあるかなと思ったら、あるじゃん!と思って…」
――ご自宅には?
「もう本当にないです。ちょっとしか…。だから今日どうしようと思っていた」
この女性はふだんネットで米を注文しているが、最近は品切れが続いていたと語る。
番組では米の高騰を受け、ほかの食品へ切り替える人たちの様子も映し出した。ある女性客は「パスタ、ラーメン、うどん、ビーフンとか、麺類で補うしかない」と語っていた。
番組では、米不足の理由を「去年の猛暑による不作」「訪日外国人の急増による需要増」など解説し、「この令和の米騒動、いったいいつまで続く?」とスタジオで農水省の見解や米流通専門家の解説を紹介する構成だった。まとめ方としては「9月中旬に新米が出てくれば品揃えが戻る。10月中旬には価格も落ちつく見通し」という論調だ。
スタジオでは、出演者が、コロナ禍のマスク価格のように、米を「買い込み」してしまう心理もわかると発言し、青井実キャスターが「慌てないで買い占めないことも大切」と注意喚起し、締め括っていた。報道としては「不必要に煽る」ことをせず、視聴者に自制を求める、バランスがとれたものだったと評価できる。
フジはその後も頻繁に「令和の米騒動」という言葉を使い、米の品薄や高騰などを伝えていた。筆者の記録では、8月25日の「日曜報道 THE PRIME」で特集したほか、「イット!」で8月21日、27日、9月5日、11日と続報を伝えている。その多くで、農水省や専門家の見通しを伝えたり、米が入荷する店・しない店の違いはどこにあるのかを調査したりと、視聴者に“安心情報”を伝える姿勢に専念していたように思う。米不足で現状の値段ではやっていけなくなったという「老舗のせんべい屋」の苦境までも“令和の米騒動”と括って報じた軽さには、やや辟易したが……。
[1/3ページ]