スーパーに大行列の恥ずかしさ… 米の「パニック購買」は防げたはずだ
今回の騒動から学ぶこと
一方、米の価格が上がることは農家にとっては嬉しいことでもある。北海道でブランド米「ななつぼし」を作る米農家の友人からは、「今年は米の概算金が上がり、収入が増えそうなので、久しぶりに東京に遊びに行けるかも」と連絡が来た。
概算金とは、農協が米農家に対して払う前払い金で、来年度の需要などを予想して価格が決定される。24年産米では前年比2~4割ほど上がったそうだ。米は日本の食を支える大切な作物、農家さんには、毎年東京に遊びに来られるぐらいの収入があってしかるべきだと思う。
食料自給率が38%しかない日本で、自給率100%近い水準を維持出来る数少ない作物が米だ。これを支える農家の廃業は相次いでいる。このまま農家の減少が進めば、将来的にさらにコメが不足し、値上がることは自明だ。米は、食料安全保障において、国内で最も重要な作物で、消費者はもっと意識して食べるべきだ。良質な日本米を使ったおにぎりや回転寿司はインバウンド客にも人気で、輸出の一角も担っていけるポテンシャルも持っている。
今回の米騒動ならぬ、米の欠品は、これをきっかけに、米について国民全員がしっかり考える機会にするべきではないだろうか。特に都市部の住民は、米を買い支えることで、日本の食文化や食の安全保障を守っていかなければならないのだから。