スーパーに大行列の恥ずかしさ… 米の「パニック購買」は防げたはずだ

  • ブックマーク

 9月14日土曜の8時15分、近所の「OKストア」に行ってみた。8時半の開店を前に、私が並んだのは先頭から3番目。並んだのは計10名程度だった。開店してすぐの米売り場を観察してみると、米は80袋ほど並んでいたが、すぐ買った人は2名だけ。14時過ぎに再度売り場を訪れてみても、50袋程度が残っていた。

 つい2週間前、同じ土曜日の8月31日には、開店と同時に70名強が米を買おうと殺到していたのに――。9月も半ばになると「令和の米騒動」と呼ばれた事態が、まるで無かったかのようだった。

数字で見る米の需要増

 今夏、令和の米騒動とまで呼ばれた米の欠品がなぜ起こったのか、改めて振り返っていきたい。

 大きな視点でいえば、まず、国の減反政策によって生産量が減っていたというのはあるだろう。また、新米が入る前の端境期(はざかいき)である8月や9月は、例年、米が若干品薄になる時期である。今年はさまざまな要因が加わって流通が滞ったといえる。

 今年の事情に注目してみると、まず、2023年は猛暑によって米の高温障害が発生し、精米時の歩留まりが悪かった。それゆえ、「米業界では今年春には不足が懸念されていた」(宇都宮大学農学部助教 ・小川真如氏)そうだ。

 加えて、今年は幸か不幸か米需要が高まった。インバウンド客の増加で……という説はともかく、外食産業や中食(チルド弁当など)の売れ行きは堅調だった。また、円安で大きく値上げした小麦を原料とするパスタなどに比べると、米は影響が小さく、人々の需要が増加したのである。日本農業新聞によれば、23年7月~24年6月の主食用米需要実績は、前年を11万トン上回る702万トンだったという。近年は毎年10万トンずつ減っていたようで、前年を上回ったのはじつに10年ぶりというから、こうした動きは数字にも表れている。

次ページ:「米騒動」と呼ぶべきなのか?

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。