理工系学部に急増する“女子枠”に違和感… 「男子高に女生徒を」と矛盾していないか
目の敵にされる埼玉の別学高校との矛盾
8月22日、埼玉県で議論されていた別学校の共学化について、県教育委員会が「主体的に共学化を推進していく」という方向性をまとめ、発表した。県内にある男女別学の公立高校について、「県立の男子高校が女子の入学を拒んでいるのは不適切」という苦情が寄せられたのを機に、県の第三者機関である「男女共同参画苦情処理委員」が、「女子差別撤廃条約に違反している事態は是正されるべきだ」などと申し立てていた。
だが、そもそも、問題とされた別学校は、137の公立高校のうちの12校にすぎず、全体の1割にも満たない。しかも、12のうち7校は女子高なのだが、ともかく男子校が女子の入学を拒んでいると目の敵にされる。
別学校は多様性の象徴である。異性と上手に向き合えない子も、思春期特有の異性アレルギーを示す子も、異性がいると気になって物事に集中できなくなる子もいる。そういう子の受け皿があってこその多様性だろう。ところが、そうした学校が全体の1割未満を占めているだけでも受け入れられないのが、いまの社会である。
ひるがえって、こと女性に関しては、男性とは異なるルートで大学に入学することが許されても問題にならない。埼玉県の「苦情処理委員」の勧告書には、「公立学校における公共性をかんがみれば、やはり公的機関が性別に基づき異なった取扱いをなすのは大問題であり、公費で賄われていることも考慮されなければならない」と書かれている。
ところが、国公立大学という「公的機関」が「性別に基づき異なった取扱いをなす」という「大問題」が全国で広がっているというのに、埼玉県の別学校つぶしに躍起になっている人たち、その賛同者たちが、まったく声を挙げない理由がわからない。
[2/3ページ]