日本は「ジャポン」、では「エタ・ジュニ」はどこの国? パリ五輪・パラ開会式で気になった「フランス語の国名」知られざる由来とは

国際

  • ブックマーク

現地語の順による入場は毎回

 パリ五輪の開会式は、大雨の中をセーヌ川の川下りの船に国ごとに乗ってという奇抜なアイディアが話題を呼んだ。それに加えて、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画「最後の晩餐」をLGBT擁護のパロディにしたらしき見せ方や、マリー・アントワネットの首が歌うなどエッジの効いた演出で大論争になり、なぜか日本では世界で突出して酷評が多かった。

 対してパラリンピックの開会式は、夕暮れのシャンゼリゼ通りをコンコルド広場に向かって行進するという、オーソドックスかつ息を呑む美しい演出で日本人も安心したようだ。

 ただ、入場順がフランス語表記のアルファベット順だったので、戸惑った人が多かった。早くにドイツ(フランス語で「アルマーニュ(Allemagne)などが登場したのでびっくりだ。

 しかし、五輪開会式の入場順で世界が驚くのは、今回が初めてではない。現地語の順による入場は毎回で、東京では50音順、北京では漢字表記の頭文字の画数順だった。

 そんなことも含め、パリ五輪・パラの入場順とそこで使われた国名について、東京やロンドン、北京の時と比較しつつ雑学ネタを拾ってみよう。五輪の入場順は、歴史、国際紛争、文化などさまざまな秘密が発見できて楽しいのだ。

想像もつかないフランス語の国名

 五輪開会式では、伝統的に古代五輪に敬意を表して、ギリシャが最初に入場する。日本語の「ギリシャ」や英語の「グリース(Greece)」、フランス語の「グレース(Grèce)」はラテン語の「グレシア」が起源。ギリシャ語では「エレン」(ヘレニズム文明の呼び方と同じ系統)である。

 今回の2番目は難民選手団だった。そして終盤は、次々回開催国のオーストラリア、次回の米国、最後は開催国のフランスがアルファベット順と関係なく入場した。

 前述のドイツはドイツ語で「ドイチュラント(Deutschland)」、英語で「ジャーマニー(Germany)」。日本語の「ドイツ」はオランダ語呼称のようだ。フランス語の「アルマーニュ(Allemagne)」は南ドイツにいた古代アレマン族の名前に由来する。

 ドイツ以外で日本語や英語から想像できないフランス語の国名としては、オランダの「ペイ・バ(Pays-Bas)」がある。フラマン語の「ネーデルランド(Nederland=低い土地)」をフランス語に直訳したもの。英訳では「ネザランズ(Netherlands)」となる。日本語の「オランダ」は独立戦争の中心になった地方の名前で、日本を「ヤマト」と呼ぶのに近い。

 ミャンマーはロンドン五輪だと英語の「Myanmar」だったが、今回は旧名に基づく「ビルマニー(Burmany)」だった。

次ページ:正式には韓日ワールドカップだった?

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。