「釣りキチ三平」矢口高雄が鳴らす現代社会への警鐘 “マタギ”の歴史や風習を調べ尽くした不朽の名作は現役猟師の「バイブル」に

  • ブックマーク

銀行員を経て漫画家に

 ここで矢口さんの経歴を追ってみたい。

 1939(昭和14)年、奥羽山脈のふもと秋田県西成瀬村(現・横手市)生まれた。本名・高橋高雄。4歳のとき、宮尾しげをさん(1902~1982)の漫画「西遊記」(1925年)を読み、孫悟空など登場人物の顔をまねて描くようになる。

 戦後は手塚治虫さん(1928~1989)の漫画に夢中になった。高校卒業後、東京・浅草のブラシ工場に集団就職が内定していたが、「親に恩返しするのは当たり前」と地元の銀行に就職した。

 銀行とはいえ、コンピューター化が進んだ今日と違って、何から何まで手作業に頼る時代だ。紙幣勘定の流麗さとソロバンの速さを競った時代でもあった。銀行業務の基本そのものは今も昔も変わりはないが、ただ、手作業ゆえに生々しい人間味の濃かった時代とも言えよう。

 そんな昭和の普通の銀行員生活を過ごしていた矢口さんだったが、30歳のころ、転機を迎える。まさにそれは突然だった。というより、漫画の神様によって導かれたと言ったほうがいいかもしれない。

 細かく詳細は省くが、銀行員時代に描いた漫画は、あまり評価が良くなかったらしい。だが、赴任した支店の前の本屋に「月刊漫画ガロ」が並んでいた。そこに掲載されていた白土三平さん(1932~2021)の「カムイ伝」(1964~1971年)に感動。漫画家になりたいという思いが再び膨らむ。

 1970年、13年間の銀行員生活を経て30歳で上京。漫画家としては遅いデビューだが、74年に「釣りキチ三平」と「幻の怪蛇バチヘビ」で講談社出版文化賞の児童まんが部門賞を、76年に「マタギ」で第5回日本漫画家協会賞大賞を受賞した。

 右手一本で妻子を養っていかないといけない不安。自分に何が描けるのか模索する日々が続いた。私は20年12月19日の朝日新聞夕刊「惜別」で書いたが、「描くたびに新鮮で、考え得る限りの試みを惜しげもなく傾注することとなった」と周囲に語っていたという。

「マタギ」に登場する辰五郎の孫でシカリ(頭領)を務める鈴木英雄さんは「マタギの歴史や風習を調べ尽くしていた。だからこそ細かな情景描写ができたのだろう」と矢口さんの努力を語る。

「誠実な人だった。『知らないことを知ったかぶりして描くことはできない』と徹底して現地で取材し、事実に迫った」。こちらは編集者時代に幾つかの作品を手がけた中央公論社の元社長・嶋中行雄さん(78)の意見である。

「人間が故郷から追い出された」

 矢口さんの次女かおるさんがTwitter(現・X)で発表したところによると、2020年5月に膵臓がんが見つかり、闘病生活を続けていた。

 同年11月25日にかおるさんが投稿したTwitterは、矢口さんがどれほど家族を大切にしていたのかが伝わってくる。

《父・矢口高雄は11/20に家族が見守るなか、眠るように息を引き取りました。今年5月に膵臓がんが見つかり、約半年病気と闘っていました。すごく辛くて苦しかったはずだけど、涙も見せず頑張りました。最後まで格好良い自慢の父でした。パパ、ありがとう。そして、お疲れ様。》

 自然への畏れと敬意を生涯失わなかった矢口さん。ニホンオオカミ、バチヘビ(ツチノコ)、巨大な熊、マタギ犬……。雄大な奥羽山脈を舞台に描かれる動物たちは、まるで人間のようだ。満月の夜に宴会を催すタヌキたちは、侃々諤々の論議を繰り広げる。阿仁マタギの秘伝・重ね打ちを難なくこなす三四郎も男前で格好いい。矢口作品の魅力とは、まさに人間くささと言っていいだろう。

 亡くなった2020年11月は、まさにコロナ禍。だからこそ私たちはもう一度、矢口さんが残した作品を読み返し、自然と人間との関わりについて真剣に考え直さないといけないのではないか。

 私は過去に矢口さんについて書かれた記事を読み返してみた。すると、漫画家を夢見て上京したころは「ふるさとの秋田」が好きになれなかったという。目に見えない因習、その土地その土地のしがらみ。何よりも、訛りのきつい方言は嫌いだった。

 その象徴を矢口さんは、深い雪にたとえた。「人間のあらゆる可能性を、雪が埋もれさせちゃっているように感じた」(朝日新聞・秋田県版・2011年6月20日)

 だが、東京で初めて迎えた正月、アパートでテレビを見ていると、ニュースで秋田の雪が映し出された。神々しいまでに美しい秋田の雪。矢口さんの代表作となる「釣りキチ三平」の三平は、田舎育ちや方言を決して恥だとは思わない。秋田への応援団長として三平は漫画の世界を飛び出て活躍する。

 矢口さんは東北で起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故に心を痛めた。

「人間が故郷から追い出された」

 その構図は、秋田の田沢湖だけに生息した固有種のクニマスが、1940年から始まった導水工事により酸性の水が湖内に入り死滅したことに似ているというのである。

 話は尽きない。まずは矢口作品を手に取って読んでほしい。

 次回は4年前に78歳で亡くなったコメディアンで俳優の小松政夫さん(1942~2020)。人気バンド・クレージーキャッツの植木等さん(1927~2007)の付き人を経て芸能界デビュー。1970年代に伊東四朗さん(87)らと共演したバラエティー番組で一世を風靡した「しらけ鳥音頭」や「小松の親分さん」などのギャグが懐かしい。

小泉信一(こいずみ・しんいち)
朝日新聞編集委員。1961年、神奈川県川崎市生まれ。新聞記者歴36年。一度も管理職に就かず現場を貫いた全国紙唯一の「大衆文化担当」記者。東京社会部の遊軍記者として活躍後は、編集委員として数々の連載やコラムを担当。『寅さんの伝言』(講談社)、『裏昭和史探検』(朝日新聞出版)、『絶滅危惧種記者 群馬を書く』(コトノハ)など著書も多い。

デイリー新潮編集部

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。