「日本人が骨折しにくい理由は大豆」「認知症予防に豚汁」 食の最新知見を専門家が徹底解説!

ドクター新潮 ライフ

  • ブックマーク

アボカドで脳の健康と機能が向上?

〈君が何を食べるか言ってみたまえ。君が何者であるかを言い当てよう〉(ブリア=サヴァラン『美味礼讃』)。何をどう食べるか、この難問に関する記事を週刊新潮は数多く掲載してきた。今回はそのエッセンスを凝縮。専門家が説く、健康的な「最強の食」決定版。【前後編の前編】

 ***

 食こそが健康の基本中の基本とは分かっていても、この尋常ならざる暑さのせいで、食べる気力さえ湧かない人もいるに違いない。夏バテである。そこで、まずは「疲労対策のプロ」のお薦め食材を紹介する。

「実は多くの疲労は、『体が疲れている』わけではなく、『脳が疲れている』ことからくるものなのです」

 と説明するのは、スタンフォード大学スポーツ医局アソシエイトディレクターの山田知生(ともお)氏だ。多くのアスリートたちに心身のケアを行い、疲労のメカニズムを知悉する山田氏が続ける。

「神経のコンディションが悪化すると、心身のあらゆるところにゆがみが生じ、体のオンとオフがうまく切り替えられなくなったり、脳から神経を通じて手足に的確に信号を送れなくなったりします。その結果、私たちは疲れを感じるのです。従って、神経のコンディションを整えておく、つまり脳の健康を保つことが疲労対策には有効です」

 そう解説する山田氏自身が実践している食生活とは。

「ここ数年、特にこの1、2年で、オメガ3脂肪酸を含む良質な脂質が脳の機能をサポートし、認知機能の低下を防いでくれるという指摘が多くなされています。私自身、毎朝オメガ3脂肪酸のカプセルを1000ミリグラム飲むのに加え、アボカドを食べるようにしています」

 アボカドに関しては興味深い研究結果が出ている。

「アメリカのある大学の研究では、中くらいの大きさのアボカドを6カ月間食べ続けた人は、空間的作業記憶力や問題解決能力が大きく向上したと報告されています。アボカドなどに含まれる良質な脂質は血流を改善し、脳への酸素と栄養の供給を促進させることが分かっています。この作用によって、脳の健康と機能が向上するのは十分にあり得ることです」(同)

すさまじいパワーを秘める新芽ブロッコリー

 疲労対策を行い、「食べる力」を十分に漲らせる。その上で、食に期待することの一つといえば、病気予防であろう。

「ブロッコリーを食べると、がん予防に役立つ『スルフォラファン』という成分が体内で生成されます」

 と言うのは、食品機能化学を専門とする名古屋大学名誉教授の大澤俊彦氏だ。

「アメリカのジョンズ・ホプキンス大学医学部のポール・タラレー教授の実験で、次のことが明らかになっています。発がん性物質を投与したラットを二つのグループに分け、一方には成熟ブロッコリーから抽出したスルフォラファンを与え、もう一方には与えなかったところ、後者の腫瘍発生率は66%であったのに対し、前者では26%にとどまったのです」

 特にすさまじいパワーを秘めているのが、発芽後3日目の新芽ブロッコリー「スーパー・スプラウト」だ。

「100グラムあたりのスルフォラファン含有量は、成熟ブロッコリー12ミリグラムに対し、スーパー・スプラウトは258ミリグラムで、実に21.5倍。成熟ブロッコリーを1週間で1キログラム食べて発揮されるがん予防効果が、スーパー・スプラウトの場合、50グラム程度で達成されることになるのです」

次ページ:骨は脆いのに骨折しにくい日本人

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。