「樹の枝に見えたのは兵士たちの……」米軍の砲弾炸裂後に広がった地獄の光景 #戦争の記憶
約20万トンの銃砲弾・爆弾が撃ち込まれ降り注ぐさまは「鉄の暴風」と形容され、米軍の戦史にも「ありったけの地獄を集めた」と刻まれる戦闘がいまから79年前、沖縄であった。
1945年5月、棚原(たなばる)。友軍進出の兆しもない中、敵軍に取り囲まれ孤立状態に陥っていた第24師団歩兵第32連隊・第1大隊を率いた伊東孝一(当時24)は、尋常でない炸裂音を轟かす砲弾を浴びたのち、「地獄の光景」を目の当たりにしている。
※本記事は、浜田哲二氏、浜田律子氏による著書『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』より一部を抜粋・再編集し、全3回にわたってお届けする。【本記事は全3回の第1回です】
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
最も信頼する中隊長の戦死
赤い大きな夕陽が西の海に沈むまで、実に長く感じる。夜のとばりが下りて緊張から解放された途端、疲れがどっと出て、立ち上がる気力も失せてしまった。暗がりを利用して、各隊から戦況報告の伝令がくる。どの隊もかなりの損害を出しているようだ。
中でも、第2中隊の報告に全身の力が抜けてしまった。
「中隊長殿戦死、中隊残員2名、大滝小隊は昨夜、敵中に突入したまま行方不明」
大山が死んだ――。最も信頼する中隊長の大山昇一中尉が死んだ。気落ちした態度を見せては全般の士気に影響する。努めて冷静さを保とうとしたが、落胆を隠すことができなくなっていた。
この時、独立機関銃中隊を率いる倉田貫一中尉が連絡にきた。前後して、行方不明だった大滝少尉が、19名に減った部下を引き連れて戻ってくる。この小隊を倉田中尉に預けることにした。
「大滝小隊を、どう使えばいいのでしょうか」
倉田中尉から、唐突な命令への疑問が出た。
「どうとでも君の思うようにやれ」
投げやりな答えを返すのみ。
それが、絶望的な状況を悟らせたのか、二人とも悲愴な面持ちになってしまった。
頭を撃たれた兵士の呻き声
明ければ6日、再び東の空が白んでくる。状況に何の変化もなく、友軍進出の兆しもない。やはり駄目だったか。
これで大隊は、完全に敵の重囲下に孤立した。
「四面楚歌か……」
重苦しい実感が胸に迫ってくる。
そして、燃えるような南国の太陽が昇ると、敵の熾烈な砲撃が始まった。すぐ右前にいる有線の通信兵が頭部を撃たれて、1時間も呻き声を上げ続けている。
「ウウン、ウ、ウウ」
数メートルしか離れていないが、誰も助けに行くことができない。タコツボを出たら一巻の終わりだからだ。
そんな折、倉田中尉と配下の部下たちは右手数十メートルのところにある野戦陣地にこもり、頑強に抵抗を続けていた。擲弾機から発射された手榴弾が飛んでくると投げ返し、こちらからは重機関銃を敵兵に見舞っている。
米軍の砲弾で、部下たちの身体がバラバラに……
この陣地は、第62師団の兵士が構築し残していったもので、砲弾の破片や小銃弾ならば、防御の役割をじゅうぶんに果たしていた。ふたたび、野戦陣地に米軍の迫撃砲弾が降り注ぎ始める。昨日までは防ぐことができていた攻撃だ。
しかし、グスッと鈍い音と同時に、普通の砲弾ではない炸裂音と激しい衝撃が辺りを襲った。そのたびに土砂が天に吹き上がり、樹の枝のようなものが一緒に舞い上がっている。
「うん? あの爆発の仕方は短延期砲弾か……」
巻き上がる砂煙でうす暗くなった空を見上げながら、つぶやいた。地面に潜り込んでから破裂する厄介な弾だ。
そして、目をこらすと、樹の枝に見えたのは部下たちの手であり、足であった。それが宙に舞い上がっているのだ。
***
第2回の〈「夫は肉一切れも残さずに死んだのですか」戦死の報を受け、最愛の人の弟と再婚した妻の気丈〉では、倉田貫一中尉の妻・琴さんが戦死した夫の元上官にあたる伊東大隊長へしたためた手紙を紹介する。
※『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』より一部抜粋・再編集。