「宇都宮の新型路面電車」が予想外の好調 開業1周年で見えてきた課題とは
2023年8月26日に栃木県宇都宮市と芳賀町で新型路面電車が開業してから、間もなく1年がたつ。年間の利用者は開業から一年を待たずして400万人を突破。これは、行政が事前に想定した需要予測を大幅に上回る数字だ。
【写真】宇都宮ライトレールの本社にかかった「400万人達成」の垂れ幕 ほか
従来、公共交通などの需要予測は建設・開業したい自治体側の“願望”込みで作成される傾向が強い。時に現実離れした需要予測が出ることもあり、それは「議会で予算を通すために役人が鉛筆を舐めながら何とか理由をつけて捻り出した数字」とも揶揄される。
これは公共交通に限った話ではなく、庁舎や音楽ホールといったハコモノ全般にも言える。要するに「建ててしまえば、後はどうとでもなる」という日本行政の悪しき慣習でもある。右肩上がりの経済成長を遂げていた高度経済成長期なら、それも許されただろう。失われた30年間で経済が停滞した日本において、それはハコモノ行政・土建政治という批判につながってきた。
宇都宮の新型路面電車に関しても、土建政治との批判がなかったわけではない。「時代遅れのチンチン電車を走らせてどうする!」「今後は自動車が増える趨勢にあり、路面電車を走らせたら車線が減って余計に渋滞が激化する」といった批判もあった。
それでも、宇都宮市では日本にLRT(=Light Rail Transit)という概念が希薄だった1960年代後半から検討が始まり、批判を乗り越えて新型路面電車の開業に漕ぎ着けている。
“名称”で混乱も
しかし、宇都宮の新型路面電車は文字通りゼロから線路を建設したこともあり、いくつか見切り発車した部分もあった。
その一例が、開業直後に露呈した名称不統一の問題だ。宇都宮駅東口―芳賀・高根沢工業団地の約14.6キロメートルを結ぶ新型路面電車は、これまでに定着した路面電車の古臭いイメージを払拭する意味も含めて宇都宮LRTと喧伝することが多かった。そうした名称は、沿線でポスターや幟といった掲出物でも頻繁に使われている。
また、会社名が宇都宮ライトレールであることから、宇都宮ライトレールと記載・呼称されることが珍しくなかった。
そのほかにも、HPやパンフレット類、行政関係の書類などで芳賀・宇都宮LRTといった表記も見られた。車内のFree Wi-Fiのネットワーク名も「Haga_Utsunomiya_LRT」となっている。
表記の不統一は利用者の混乱を招く一因になるが、それ以上に対外的なPR効果を薄めてしまうという弊害が発生する。栃木県・宇都宮市・芳賀町の3者は莫大な費用を投じ、気の遠くなるような年月をかけて新型路面電車を建設した。ようやく走り始めた新型路面電車を全国に誇示したいと考えるのは自然な話だろう。
実際、新設された路面電車は国内で75年ぶりの登場で、開業時は全国ニュースでも取り上げられた。
こうした話題性をきっかけに、市議会は新型路面電車の存在だけではなく宇都宮全体をPRしたいと考えていただろうが、名称が不統一のままだと市外の人たちに新型路面電車のことをうまく伝えられない。また、市内在住者でも沿線に住んでいなければ混同してしまう可能性も否定できない。
そうした懸念があり、市議会では開業直後に新型路面電車の呼称をライトラインに統一することを決議した。
[1/3ページ]