【光る君へ】ついに誕生する『源氏物語』 史実の紫式部はどんな動機から書きはじめたのか
『枕草子』を超える読み物がほしい
一条天皇(塩野瑛久)は『枕草子』を読みながら、「生まれ変わってふたたび定子に出会い、心から定子のために生きたい」と、しみじみ語った。NHK大河ドラマ『光る君へ』の第30回「つながる言の葉」(8月4日放送)。ここで描かれた寛弘元年(1004)は、皇后定子(高畑充希)が没してからおよそ4年後で、そのころ宮廷で『枕草子』が流行していたのは史実どおりである。
【写真】「道長」の子を産んだ紫式部… 誤解を招く「大河ドラマ」をどう考えるか
定子の後宮に出仕していた清少納言(ファーストサマーウイカ)が書いた『枕草子』。国文学者の伊井春樹氏は、それを書いた清少納言の意識についてこう記す。「清少納言は中宮定子を賛美し、現実の世に迫って来る厳しく追い詰められた姿は描こうともせず、明るい話題に転じるのが自分の任務と考えていたようである。(中略)むしろ悲しい現実から目を背け、定子の賛美を書き留めることが、自分の女房としての責務であるとしていたのであろう」(『紫式部の実像』朝日新書)。
それだけに、亡き定子はいまも、宮廷人たちにとって鮮やかに存在し続けることになり、一条天皇の思いも定子のもとから離れない。それでは藤原道長(柄本佑)には、きわめて都合が悪かった。
道長はすでに一条天皇のもとに、長女の彰子(見上愛)を入内させ、中宮の座に就けていた。むろん、彰子に皇子を産ませ、その外祖父として権力を盤石にするのが、入内させた最大の目的だった。しかし、定子が宮廷に事実上「生き」続けるかぎり、一条天皇は彰子に目を向けない。彰子が皇子を産まず、定子が産んだ第一皇子の敦成親王が即位 すれば、定子の兄である伊周(三浦翔平)がその叔父として復権し、道長は権力を奪われてしまう危険性すらあった。
では、どうするか。第30回では、藤原行成(渡辺大知)が「帝は書物がお好きなので、『枕草子』を超えるおもしろい読み物があれば、お気持ちもやわらぐのではございませんでしょうか」といった。道長が「おもしろい書物を書く者がどこにおるというのだ」と問い返すと、藤原公任(町田啓太)は「わが妻、敏子がやっておる学びの会に、おもしろい物語を書く女がおるようだぞ」と伝える。そして、その物語が女たちの間で大評判で、女とは「前越前守藤原為時の娘だ」と明かす。
[1/3ページ]