「靖国参拝」の問題はA級戦犯合祀ではない… テロリストも顕彰する“薩長に寄りすぎ”の史実
靖国参拝の議論は本質に届いていない
毎年、終戦の日の8月15日には、閣僚が靖国神社に参拝することの是非について議論が起きる。昨年は閣僚では、高市早苗経済安全保障担当大臣が参拝。岸田文雄総理大臣は参拝せず、自民党総裁として私費で玉串料を納めた。この日の参拝は、昭和60年(1985)に当時の中曽根康弘総理が公式参拝し、「内閣総理大臣」と記帳して以来、なにかと物議を呼んできた。
【写真を見る】愛車は「スバル」…反日でも日本製を愛用する韓国の左翼野党議員たち
中曽根総理の参拝に対しては、中国や韓国が激しく反発した。その最大の理由は、東条英機元総理ら東京裁判のA級戦犯14人が、昭和53年(1978)に合祀されたことだった。以後、A級戦犯の合祀については、メディアでも盛んに報じられ、彼らの合祀に違和感をいだく人は多い。
それでも、あえて参拝した高市大臣は、「国策に殉じられたみなさまに、哀悼の誠をささげ、感謝の思いを伝えてきました」と述べた。おそらく、玉串料を納めた岸田総理も、同じ日に参拝した自民党の萩生田光一政調会長も、小泉進次郎元環境大臣も、尋ねられれば同様ことを答えたことだろう。
平成17年(2005)のこの日、当時の小泉純一郎総理が靖国神社に参拝し、国内外からの強い批判を招いたとき、外務省のホームページに以下の文書が掲載された。高市大臣の言葉をより具体的にすればこうなる、という内容である。
「小泉総理は、今日の日本の平和と繁栄が、戦没者の尊い犠牲の上に成り立っているとの強い思いを抱いている。そして、祖国のために心ならずも戦場に赴き命を落とさなければならなかった方々に対し、心からの哀悼、敬意及び感謝の気持ちを捧げると共に、戦没者が目にすることができなかった今日の日本の平和と繁栄を守ることの重要性を自覚し、不戦の誓いを込めて、総理の職務としてではなく、一人の国民の立場で靖国神社に参拝している」
一方、参拝に反対する側は、どんな理由を掲げているのか。たとえば、日本共産党はこう説明している。「明治維新からアジア・太平洋戦争までの戦没者240万人余をまつっていますが、いずれも“天皇のため”にたたかって死んだ軍人・軍属だけです。(中略)戦争遂行や侵略戦争美化の“道具”として人の死を利用することは、戦争犠牲者を冒とくするものではないでしょうか」(しんぶん赤旗HPより)。
こうして並べると、双方の議論が並行してかみ合わないであろうことが容易に想像される。しかし、じつをいえば、私は双方に対して強い違和感をいだく。
暗殺犯は合祀され被害者はされない
靖国神社の本質を考えるには、安政7年(1860)3月3日、江戸城桜田門外で大老の井伊直弼が暗殺された桜田門外の変を例にとるとわかりやすい。
この事件は、井伊が勅許、つまり天皇の許可なしに日米修好通商条約に調印し、これに対し、朝廷が幕府の調印は遺憾だと水戸藩に伝えたこと(戊午の密勅)に端を発している。こうして尊王攘夷派の反発を招くと、井伊は安政の大獄で弾圧。これに対し、薩摩藩から井伊を暗殺すべきとの声が上がった。結果的に17人の水戸藩士と1人の薩摩藩士が脱藩のうえで、登城する井伊の駕籠に斬り込み、首をはねた。これを機に幕府の権威は大きく失墜することになった。
問題は、井伊を殺害した浪士たちはみな、明治22年(1889)に靖国神社に合祀され、同35年(1902)には官位を追贈されたことである。片や、井伊は合祀も官位の追贈もされていない。
桜田門外の変は、開国するか否かをめぐる幕府内の主導権争いを機に、外国勢力を追い払おうという尊王攘夷派が過激化し、白昼堂々と行われたテロ行為にほかならない。しかも最終的には、日本の国論は攘夷から脱し、井伊が主導した開国に向かったのだから、その方向を切り開いた井伊こそ讃えるべきだ、という言い方もできる。
ところが、薩長政府によって井伊は極悪人に仕立てられた。一方、テロ行為の実践者たちは「烈士」と呼ばれ、その行為は「義挙」と讃えられた。理由は、薩長主導の政権樹立に貢献したからにほかならない。靖国神社に合祀される基準は、共産党がいうような天皇のために戦ったかどうかではなく、薩長のために貢献したかどうかだったのである。
[1/3ページ]