「クラシックカーの隣でガレージ葬」「15万円で済む“小さなお葬式”も」 コロナ後の葬式、最新事情をレポート!

ライフ

  • ブックマーク

 新型コロナウイルスが感染症法上の2類相当とされていた頃、葬儀は「密になる」として厳しく制限された。5類に移行した今は制限こそ無くなったが、葬儀のあり方は大きく様変わりしている。その最新事情を『葬送の仕事師たち』著者の井上理津子氏がレポートする。【前後編の前編】

 ***

 コロナ禍での葬儀のキーワードは「家族葬超小型化」「一日葬」「直葬」だった。

 超小型の家族葬とは、参列者数が5人未満といったもの、「一日葬」は通夜をせずに葬式だけを行う形式、「直葬」は故人を安置場所から火葬場へ直行させるなど通夜、葬式ともせず火葬する形式のことだ。それらはコロナ禍に感染予防の観点から「“普通”にしなくても言い訳が立つ」と自ずと増えて定着した。

「いずれもコロナ禍以前から増加傾向にあり、近い将来潮流になると予測されていましたが、コロナで5年早まった」と、葬儀業界誌「フューネラルビジネス」編集長の吉岡真一さんは言う。

 コロナがひとまず終息して1年。実際のところ、葬儀はどうなったのか。

「大規模久しぶり」「スピーチに感動した」

 私の友人の、事実婚の夫の葬儀から紹介したい。行われたのは昨年9月だ。

「彼は67歳。フィールドワークの主宰などもしていた在野の研究者で、現役。急死だったでしょ。彼とお付き合いのある人も急死の状況を知りたいはずだと思った。なので、家族葬の選択肢は初めからなかった。無宗教で行うのも当然だった」

 と、喪主を務めたその友人、大阪府在住の大田季子さん(66)が言う。葬儀の会場は大阪府吹田市の千里会館。「無宗教、献花、スピーチ」の形式で行い、通夜に約120人、告別式に約100人が参列した。私は通夜のみに参列したが、受付で白菊が渡され、着席する→花祭壇を背に大田さんと娘二人が立ち、大田さんがスピーチする→参列者が献花する→棺を開け、故人に「最後のお別れ」をする、という流れだった。

 メーンの大田さんのスピーチは、脳出血した経緯に始まり、生い立ち、高校教員から50代で研究者に転じたこと、酒好き、医者嫌いだったことなど、故人の人生が語られ、28分間に及んだ。「最後のお別れ」にも十分な時間が配され、多くの人が棺を囲んだ。

 帰路、私は共に参列した他の友人たちと「初めての形式」「大規模久しぶり」「スピーチに感動した」と感想を述べ合った。翌日の告別式は、故人の友人、元同僚、研究者仲間、大田さんが10分ずつマイクを握ったという。

次ページ:「リアルにお顔を見てお別れ」の価値

前へ 1 2 3 4 次へ

[1/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。